毒グモ(読み)どくぐも(英語表記)poisonous spider

改訂新版 世界大百科事典 「毒グモ」の意味・わかりやすい解説

毒グモ(蜘蛛) (どくぐも)
poisonous spider

クモの毒は一般に餌となる昆虫に対して作用するため,他の有毒動物であるヘビサソリ,ハチなどの毒と比較するときわめて弱い。クモが人などを積極的に襲うことはなく,人や哺乳類,鳥類に対しては,かまれても少し痛い程度のものが大部分である。しかし,世界で記録されている約3万5000種のクモの中には明らかに有害な毒グモとして数種が報告されている。毒の成分は定かではない。もっとも有名なものは,北アメリカ~中央アメリカに分布しているクロゴケグモと,オーストラリアのシドニー周辺に分布しているシドニージョウゴグモAtrax robustusである。この2種は人や家畜に対しての刺咬(しこう)症例も多く,10例以上の死亡例を含めた多数の被害が報告されている。このほか,オーストラリア,太平洋の熱帯地域の島々に分布しているセアカゴケグモ,南アメリカ,中央アメリカ,太平洋の熱帯地域の島々に分布しているハイイロゴケグモ,アメリカ合衆国南部に分布しているイトグモの1種Loxosceles reclusaブラジルに分布しているコモリグモの1種Lycosa raptoriaLycosa erythrognathaおよびシボグモの1種Phoneutria feraなどが知られている。日本でもっとも毒の強いクモはカバキコマチグモChiracanthium japonicumで,かまれると赤くはれ,アレルギー体質の人では痛みが数日続く場合もあるが,通常は30分~3時間くらいで痛みはなくなることが多い。

 なお,ドクグモは1914年よりLycosidae科に含まれるクモの総称として使用されてきたが,68年8月に,東亜蜘蛛学会総会においてコモリグモに変更されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「毒グモ」の意味・わかりやすい解説

毒グモ
どくグモ
toxic spider; poisonous spider

人に致命的あるいは激しい症状を起させる強毒をもつクモ類の総称で,分類学的なまとまりはない。クモ類は世界に3万 5000種以上いるといわれ,ほとんどの種が牙から毒を出すが,人間に作用する成分の毒をもつものはわずか 30種程度である。特に有名なのはクロゴケグモセアカゴケグモなどのゴケグモ類で,アメリカを中心に熱帯および温帯地方に広く分布している。このほか,アメリカ産のイトグモの仲間 Loxosceles reclusaやオーストラリア産のシドニージョウゴグモ Atrax robustusなど強い毒性をもつものが知られている。日本産としては在来種のカバキコマチグモの毒性が比較的強く刺咬症例も報告されているが,死亡例はない。しかし,オーストラリアから人為移入により侵入したセアカゴケグモが関西地方に定着し,社会問題になったことがある。コモリグモが古くからドクグモと呼ばれてきたが,毒性は弱く,現在その名称は廃止されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「毒グモ」の意味・わかりやすい解説

毒グモ【どくグモ】

普通はドクグモ科のコモリグモをさすが,これには人に危害を与えるような毒性はない。毒性の強いクモとしてはヒメグモ科のゴケグモ類が最も有名。ユーラシア,北米に分布し,毒ヘビにかまれたような症状を呈し,死ぬこともある。近年日本にも関西を中心にセアカゴケグモが定着していることが判明して大騒ぎとなった。日本産のものでもっとも毒性が強いのはカバキコマチグモで,かまれると赤くはれ,数時間から数日間痛みの続くこともある。日本では,ゴケグモ類のうちセアカゴケグモ,ハイイロゴケグモ,ジュウサンボシゴケグモ,クロゴケグモの4種が外来生物法により特定外来生物に指定されている。→タランチュラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android