明治前期の啓蒙的自由民権理論の書。植木枝盛(えもり)著。1879年(明治12)4月刊。平易な口語体。はしがきで全国民に「自由の権」が命より重いことを伝え,本文で人民は堂々と国家のことにも心を用いること,国家・政府は人民の自由権利を守るもので,人民は天賦の自由権利を行使すべきこと,国家の基本は人民の繁栄にあり,人民の自主自由と憲法こそが国の独立を保つと説いた。「民権田舎歌」が付録。「岩波文庫」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…毒殺の疑いがもたれている。《民権自由論》(1879),《天賦人権弁》(1883)などの著作をはじめとして,《愛国志林》《高知新聞》などに掲載した論説は多数にのぼり,その所論は政治,社会,法律,宗教,文芸などの多方面にわたっている。一院制議会の開設,男女普通選挙,基本的人権の保障,抵抗権などの主張は,卓越した民主主義思想を示している。…
※「民権自由論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新