水梨村
みずなしむら
[現在地名]綾部市五泉町 水梨
畑口谷の北端、畑口川と水梨川の合流点より北方の山麓にある。集落の北方菅坂峠を経て丹後国加佐郡与保呂上村(現舞鶴市)へ至る。枝村に市志村がある。
中世は上林庄の地。地名は天文年間(一五三二―五五)の勧進奉加帳(光明寺文書)に「水無」とみえるのが早い。
慶長六年(一六〇一)の御知行方目録(山家藩庁文書)に高五六・三九五石「水無村」と記される。
水梨村
みずなしむら
信濃川右岸に村を構える。東は平島新田、北は玄蕃村・三島郡大島村。三島郡に属した。天正村名考(温古之栞)には「水なし十九軒」と伝える。元和六年(一六二〇)の長岡藩知行目録に村名がみえ、高六六石三斗余。正保国絵図では高四一二石余。元禄郷帳は知行目録と同高。
水梨村
みずなしむら
[現在地名]松之山町水梨
渋海川の支流、北西流する水梨川の流域にあり、東は小谷村、南西は黒倉村。水梨川沿いおよび西側の丘陵地帯に開田が進められ、中世期には小谷村と同一の地に居村があったといわれる。正保国絵図に高一六石余。天和三年郷帳では高三〇石八斗余、反別田二町二反余・畑屋敷一町二反余・山林一町六反余・青苧畑六畝余で、漆木一九本、家数一四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 