水野忠徳(読み)みずのただのり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水野忠徳」の意味・わかりやすい解説

水野忠徳
みずのただのり

[生]文化7(1810)
[没]慶応4(1868).7.9. 江戸
江戸時代末期の幕臣旗本。筑後守。痴雲と号した。嘉永5 (1852) 年浦賀奉行を経て安政5 (58) 年7月外国奉行。越前藩主松平慶永に開国和親を説き,遣米使節の一人に選ばれたが果さず (→万延元年遣米使節 ) ,同6年8月辞任。文久1 (61) 年5月外国奉行に再任され,小笠原島領有を宣言したが,翌2年7月箱館奉行に移されて辞任。旗本グループの指導的人物で,老中小笠原長行に従い,幕府権力強化に努めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野忠徳」の解説

水野忠徳 みずの-ただのり

1815-1868 幕末武士
文化12年生まれ。幕臣。嘉永(かえい)7年(1854)長崎奉行のとき,日英和親条約に調印勘定奉行,外国奉行を歴任,文久元年小笠原諸島に派遣されて領有を宣言した。公武合体策に反対して箱館(はこだて)奉行に左遷され引退。3年小笠原長行(ながみち)の示威上京に同行して処分された。慶応4年7月9日死去。54歳。本姓は諏訪通称は甲子二郎。号は痴雲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「水野忠徳」の解説

水野忠徳 (みずのただのり)

生年月日:1815年4月9日
江戸時代末期の幕府官僚
1868年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む