池田輝方(読み)いけだてるかた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「池田輝方」の意味・わかりやすい解説

池田輝方
いけだてるかた
(1883―1921)

明治大正の日本画家。東京・木挽(こびき)町に生まれる。本名正四郎。絵は水野年方(としかた)に学び、年方没後、川合玉堂(ぎょくどう)に師事した。美人画風俗画を得意とし、初期日本美術院展、文展、帝展を場として活躍、1916年(大正5)の第10回文展には『夕立』で特選受賞、1919年第1回帝展に『絵師多賀朝湖流さる』(目黒雅叙園蔵)を推薦出品した。1901年(明治34)鏑木清方(かぶらききよかた)、山中古洞、大野静方らと烏合会(うごうかい)を結成、また1919年(大正8)には石井林響、山内多門らと如水会を組織している。妻蕉園(しょうえん)とともに文展の鴛鴦(おしどり)画家とうたわれた。

小林 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「池田輝方」の解説

池田 輝方
イケダ テルカタ

明治・大正期の日本画家



生年
明治16(1883)年1月4日

没年
大正10(1921)年5月6日

出生地
東京市京橋区木挽町(現・中央区)

本名
池田 正四郎

経歴
建具職人の次男として生まれ、明治28年水野年方に入門。35年第12回絵画共進会、第13年同展でいずれも一等褒状、36年第14回展で銅賞3席となる。烏合会にも参加、36年第6回展に同門の榊原蕉園(池田蕉園)をモデルにした「墨染」を出品。同年蕉園と婚約、その後失踪などの紆余曲折を経て、44年結婚。この間40年川合玉堂に入門。文展では大正元年褒状を受けたのをはじめ、3年3等賞、4年2等賞、5年には「夕立ち」が特選を受賞。8年第1回帝展に「絵師多賀朝湖流さる」を出品し、浮世絵の風俗画家として活躍した。同年如水会を結成。この他徳田秋声「誘惑」、小杉天外「七色珊瑚」などの小説挿絵も蕉園と共に手がけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田輝方」の解説

池田輝方 いけだ-てるかた

1883-1921 明治-大正時代の日本画家。
明治16年1月4日生まれ。妻は池田蕉園。子に輝之。水野年方,川合玉堂にまなび,美人画,風俗画を得意とした。明治34年鏑木(かぶらき)清方らとともに烏合(うごう)会をつくる。大正5年文展で「夕立」が特選。8年石井林響らと如水会を結成。大正10年5月6日死去。39歳。東京出身。本名は正四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「池田輝方」の解説

池田 輝方 (いけだ てるかた)

生年月日:1883年1月4日
明治時代;大正時代の日本画家
1921年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android