1965年9月19日早朝,静岡の池谷薫(1943- ),高知の関勉(1930- )がうみへび座で発見した光度7等の新すい星。同年10月21日,太陽の表面からわずか13万kmのところを通過し,核が数個に分裂するのが乗鞍コロナ観測所のコロナグラフにより観測された。その後,明け方の東天に長さ30度の尾をなびかせて現れ,初めて赤外線による観測が行われるなど,すい星天文学の発展に寄与した。このすい星とほとんど同じ軌道をもったすい星が,1843年,80年,82年,87年,1945年,65年などに出現していて,太陽をかすめるすい星群Sun Grazing Comet Groupと呼ばれている。大昔,一大すい星が太陽に接近して分裂し,その後,太陽に近づくたびに分裂を繰り返して数が増えたものと考えられる。1979年,80年には,人工衛星に搭載したコロナグラフがこの群のすい星を発見している。
執筆者:冨田 弘一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1965年(昭和40)9月19日朝、池谷薫(いけやかおる)(1943― )と関勉(1930― )がほぼ同時にうみへび座で発見した彗星。この彗星は極端に太陽へ近づく長周期(約900年)の楕円(だえん)軌道を描き、1965年10月21日、太陽表面から47万キロメートルの距離をかすめたが、そのとき2個に分裂した。これとほとんど同じ軌道を巡る別の彗星の出現が過去300年間に11回記録されており、これは大昔一つだった大彗星が分裂を繰り返しているもので、彗星の構造と進化を知るため重要である。太陽観測衛星「SOHO(ソーホー)」は、太陽のすぐそばをかすめ、または太陽に落ち込む小彗星を1996年以後2年間半で60個ほど検出した。このなかには池谷‐関彗星と同族とみられるものが多数含まれる。
[斉藤馨児]
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新