河合寸翁(読み)かわい・すんおう

朝日日本歴史人物事典 「河合寸翁」の解説

河合寸翁

没年:天保12.6.24(1841.8.10)
生年:明和4.5.24(1767.6.20)
江戸後期の姫路藩家老。川合宗見の子として生まれ,幼名は猪之吉,のち隼之助と改名。また藩主酒井忠道より道臣の名を下賜され,晩年寸翁と号した。天明7(1787)年家督相続をして家老席に列するも,いったん挫折し,雌伏十数年ののち,忠道の命により文化5(1808)年再び姫路藩政にあずかり,藩政改革を遂行した。同7年には川合姓を旧姓河合に復すことを許される。酒井家家老として執政30年におよび,その間多くの経済政策を実施し,73万両にのぼった同藩の藩債の整理に大きな貢献をした。 養蚕所,織物所,染色工場,陶器所などの設立をはじめ,製品検査のための革会所の設置や朝鮮人参の栽培など広範な殖産興業政策を行ったが,なかでも著名な政策展開は,10年におよぶ準備と試行を経て文政4(1821)年に実施された姫路木綿専売制とその江戸直積みである。この木綿専売制は,藩札の発行という政策手段を意識的に藩専売制とリンクさせて成功を収めたものであり,姫路木綿の江戸積みも急成長していたことが確認されている。寸翁はこの木綿専売制を「播磨国一国之富に可相成基本に候間,不容易事に而候」ととらえ,その歴史的意義をよく把握していた。<参考文献>堀江保蔵「姫路藩老・河合寸翁」(『経済史研究』25巻6号),穂積勝次郎『姫路藩綿業経済史の研究』

(天野雅敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河合寸翁」の解説

河合寸翁 かわい-すんのう

1767-1841 江戸時代中期-後期の武士
明和4年5月24日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士。天明7年家老となる。文化5年勝手向を命じられ,窮乏した藩財政の改革に着手。木綿の専売をはじめ,東山焼,竜山(たつやま)石などの藩営・専売や新田塩田の開発などで成果をあげた。天保(てんぽう)12年6月24日死去。75歳。名は道臣(みちおみ)。字(あざな)は漢年。通称は隼之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「河合寸翁」の解説

河合寸翁 (かわいすんおう)

生年月日:1767年5月24日
江戸時代中期;後期の播磨姫路藩家老
1841年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の河合寸翁の言及

【藩政改革】より

… これに対して,伝統的な土着産業を基礎におき,絹業の育成に努めたのは福井藩である。まず姫路藩の河合寸翁と比較される指導者三岡八郎(のちの由利公正)の存在と,彼を支える横井小楠,さらにその師橋本左内に及ぶ活眼の人脈にふれておかなくてはなるまい。福井藩は表高32万石で,会津藩同様に三家に次ぐ家門の位置にたつ有力藩であった。…

【姫路藩】より

…代わって入封した酒井氏に至って姫路藩は定着し,10代120余年の治世が続くが,入封3代にして藩財政は悪化し,1808年(文化5)藩債は13万両に達した。時の家老河合寸翁は09年姫路木綿をはじめとする諸国産の専売にとりかかった。そして大坂の問屋に対抗して,木綿を江戸へと直送する行動に出た。…

※「河合寸翁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」