デジタル大辞泉
「河鱒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわ‐ますかは‥【河鱒】
- 〘 名詞 〙 サケ科の淡水魚。全長約八〇センチメートル。背面や背びれに虫食い状の模様があり、体側には朱色の小斑点がある。北米大陸太平洋岸原産で、明治三五年(一九〇二)に日本に輸入。現在、長野県、栃木県、北海道などで自然繁殖が確認される。日本では陸封型だけだが、原産地では降海型もいる。動物食性。産卵期は一〇~一二月で、通常三年で成熟。塩焼き、フライなどにする。ブルックトラウト。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「門前寺の梁(やな)に落ちたといふ川鱒を」(出典:鳥影(1908)〈石川啄木〉九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
河鱒 (カワマス)
学名:Salvelinus fontinalis
動物。サケ科の渓流魚,イワナの一種
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 