法恩寺山古墳群(読み)ほうおんじやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「法恩寺山古墳群」の解説

法恩寺山古墳群
ほうおんじやまこふんぐん

[現在地名]日田市日高 刃連町

日田盆地の南東部の丘陵上にあり、一―七号の円墳が並ぶ。国指定史跡。ほとんどが既掘墳とみられるが、うち四号墳は昭和三二年(一九五七)に発掘調査され、三号墳も実測調査がなされて装飾古墳であることが判明している。三号墳は径二〇メートルほど、内部主体は複室構造の横穴式石室で、石室は全長約八メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「法恩寺山古墳群」の解説

ほうおんじやまこふんぐん【法恩寺山古墳群】


大分県日田市日高にある古墳群。日田盆地東南の東西400mほどの丘陵上に所在する。7基の円墳からなり、4号墳を除いては開墾盗掘による破損がみられるが、筑後川流域を代表する装飾古墳を含む古墳時代後期の古墳群として、1959年(昭和34)に国の史跡に指定。4号墳は径約13m、高さ約3.5m。主体部は、墳丘の中央に構築された横穴式石室で、玄室奥行き2.6m、幅2m、羨道(せんどう)部に近づくにつれて幅が徐々にせばまり、1.5mになる。副葬品は、鏡(変形五獣鏡)、武具馬具、鈴雲珠(すずうず)、辻金具、装身具須恵器(すえき)などが豊富に出土したことから、6世紀前半の築造と推定される。3号墳は墳丘をかなり失っているが早くから開口し、装飾古墳であることが知られており、径約20m、高さ約4mの円墳に復元される。主体部は前・後室と羨道からなる複室の横穴式石室で全長は8m。後室の奥壁に円文1個、その右壁に円文と同心文9個があり、前室の袖石の左側に人物と馬、右側に騎馬人物、袖石に同心円文、鳥、羨道よりの袖石には胴長の四足獣と円文が描かれており、後室と前室とで図柄が大きく異なっている。JR久大本線豊後三芳駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android