日本歴史地名大系 「法華岳寺跡」の解説
法華岳寺跡
ほけだけじあと
法華岳の中腹、標高約二七〇メートルの景勝地にあり、法華岳公園に隣接する。もと法華岳薬師寺とも称し、県下でも有名な古刹であった。松浦武四郎の「旅行手記」に「寺坊廿坊斗にて境内広し、日本三薬師の一ツなり」と記されるように、南九州薬師信仰の中心寺院であったが、慶応三年(一八六七)に廃寺となった。現在の法華岳薬師寺は昭和四五年(一九七〇)に再建されたものである。寺内に安置された薬師如来と脇侍日光・月光の二像は木造で、南北朝時代の作とされ、県指定文化財。本尊薬師如来は日羅の作(最澄あるいは源恵の作とも)と伝え、脇立は日光・月光・十二神将・不動・毘沙門・仁王の一六体。
養老二年(七一八)山頂に音楽が聞え紫雲がたなびき、世人はこれを瑞喜の霊山と喜んだため高僧が山上に伽藍を建立。金峰山
鎌倉時代初期、近江から日向へ下向し
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報