洞春寺(読み)トウシュンジ

デジタル大辞泉 「洞春寺」の意味・読み・例文・類語

とうしゅん‐じ【洞春寺】

山口市にある臨済宗建仁寺派の寺。一時万年寺とも称した。山号は正宗山。開創は元亀4年(1573)、開山嘯岳鼎虎しょうがくていこ毛利元就菩提寺で、毛利輝元建立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洞春寺」の意味・読み・例文・類語

とうしゅん‐じ【洞春寺】

  1. 山口市水の上町にある臨済宗建仁寺派の寺。山号は正宗山。元亀三年(一五七二)毛利輝元が毛利元就の菩提所として安芸国吉田(広島県安芸高田市)に創建。慶長年間(一五九六‐一六一五)萩城内に再興。明治二年(一八六九)現在地に移転

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「洞春寺」の解説

洞春寺
とうしゆんじ

[現在地名]山口市水の上町

古城こじようヶ岳の南麓、瑠璃光るりこう寺の南にあり、香山こうざん公園に隣する。正宗山と号し、臨済宗建仁寺派で本尊十一面観音。

元亀四年(一五七三)祖父毛利元就の菩提寺として、芸州吉田よしだ(現広島県高田郡吉田町)に輝元が創建。開山は嘯岳鼎虎禅師。寺号は元就の法号日頼洞春大禅定門による。天正一五年(一五八七)十刹に列し、二千三〇〇余石を領した。毛利氏居城の広島移転に伴い、当寺も移転。関ヶ原の役後、毛利氏が防長二国を領するにあたり、寺も山口に再転、しばらく香積こうしやく寺を牌所としていたが、慶長一一年(一六〇六)萩城内に移った。文久三年(一八六三)藩庁が山口に移ると、寺も再び山口に戻り、当地にあった大通だいつう院を転じて洞春寺とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「洞春寺」の解説

洞春寺(第16番)

(山口県山口市)
中国三十三観音霊場指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

デジタル大辞泉プラス 「洞春寺」の解説

洞春寺

山口県山口市にある臨済宗の寺院。戦国武将、毛利元就の菩提寺。観音堂山門は国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android