デジタル大辞泉
「洞春寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とうしゅん‐じ【洞春寺】
- 山口市水の上町にある臨済宗建仁寺派の寺。山号は正宗山。元亀三年(一五七二)毛利輝元が毛利元就の菩提所として安芸国吉田(広島県安芸高田市)に創建。慶長年間(一五九六‐一六一五)萩城内に再興。明治二年(一八六九)現在地に移転。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
洞春寺
とうしゆんじ
[現在地名]山口市水の上町
古城ヶ岳の南麓、瑠璃光寺の南にあり、香山公園に隣する。正宗山と号し、臨済宗建仁寺派で本尊十一面観音。
元亀四年(一五七三)祖父毛利元就の菩提寺として、芸州吉田(現広島県高田郡吉田町)に輝元が創建。開山は嘯岳鼎虎禅師。寺号は元就の法号日頼洞春大禅定門による。天正一五年(一五八七)十刹に列し、二千三〇〇余石を領した。毛利氏居城の広島移転に伴い、当寺も移転。関ヶ原の役後、毛利氏が防長二国を領するにあたり、寺も山口に再転、しばらく香積寺を牌所としていたが、慶長一一年(一六〇六)萩城内に移った。文久三年(一八六三)藩庁が山口に移ると、寺も再び山口に戻り、当地にあった大通院を転じて洞春寺とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 