日本歴史地名大系 「浜ノ町」の解説 浜ノ町はまのまち 福岡県:福岡市中央区福岡城下浜ノ町[現在地名]中央区舞鶴(まいづる)三丁目本(ほん)町の北に位置し、東西に延びる両側町。南側は町人町、北側は武家町で、北は博多湾に臨む(以上、福岡博多近隣古図)。浜手の方には石垣があった(「福岡藩御用帳」天明六年四月一四日条)。西側の通りを八百屋(やおや)町、東側の通りを黒茶(くろちや)町、中の通りを新道、海浜に出る所を唐渡口と称した(地理全誌)。「筑陽記」は浜ノ町の町名について「按ニ元文以前ハたはこ町ト云。此所も煙草町なるへし。 浜ノ町はまのまち 青森県:弘前市弘前城下浜ノ町[現在地名]弘前市浜の町東(はまのまちひがし)一丁目・浜の町西(はまのまちにし)一―三丁目城の北西に位置し、岩木川西岸にあり、岩木川の船渡場から北西鰺ヶ沢(あじがさわ)(現西津軽郡鰺ヶ沢町)へ向かう道筋の町並。外瀬(とのせ)村・石渡(いしわたり)村に接する。慶安二年(一六四九)の津軽領分大道小道磯辺路并船路之帳(八木橋文庫蔵)によれば、高杉(たかすぎ)から弘前城下へ向かう道筋で「岩木川枝川広さ四拾五間、深さ弐尺三寸五分、歩渡少々、水増ても船渡、弘前宿はつれに有」とあって、枝川とは当時駒越(こまごし)川とよばれた岩木川、弘前宿は紺屋(こんや)町をさすと思われ、町内はまだ町割がされていなかった。 浜の町はまのまち 秋田県:本荘市本荘城下浜の町[現在地名]本荘市浜の町本荘城下町の南西端にあり、片(かた)町の西隣である。近世には古雪(ふるゆき)町の西端にあたり、川原役所があり、船を検査し運上を納めさせた。明治八年(一八七五)からは浦役場となり、入船の事務をとった(本荘町志)。明治以降浜の町に造船所が造られ、六〇〇―七〇〇石積みの和船を造った(羽陰温故誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by