海雲寺(読み)かいうんじ

日本歴史地名大系 「海雲寺」の解説

海雲寺
かいうんじ

[現在地名]芦屋町中ノ浜

なかはまの北西部、旧金屋かなや町にある。江嶽山西福院と号し、天台宗。万治年中(一六五八―六一)秀賢の開基といい、本尊毘沙門天(立像、高さ二尺)海中より上がったとの伝承がある(続風土記附録・続風土記拾遺)。ただし寺下の井戸から上がったとも伝わり(筑前芦屋旧跡巡り)門前の井泉は毘沙門水とよばれた(続風土記附録)

海雲寺
かいうんじ

[現在地名]品川区南品川三丁目

品川ほんせん寺の南にあり、南に海晏かいあん寺が並ぶ。龍吟山瑞林ずいりん院と号し、本尊十一面観音。曹洞宗。もと瑞林庵と称する海晏寺の塔頭であったが、本山五世分外祖耕が元禄二年(一六八九)一寺となし、海雲寺と号したという(風土記稿)境内に千躰荒神堂があり、芝二本榎にほんえのき(現港区)の肥前佐賀藩下屋敷にあった千躰荒神が祀られている。

海雲寺
かいうんじ

[現在地名]口和町宮内

宮内みやうち川西方にあり、補陀洛山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は観世音菩薩。「芸藩通志」に「故城主、宮内土佐正良が菩提所にて、享禄元年戊子開基、僧白翁を開山とす、正良が法名、海雲院と称す」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android