日本歴史地名大系 「海雲寺」の解説 海雲寺かいうんじ 福岡県:遠賀郡芦屋町芦屋村海雲寺[現在地名]芦屋町中ノ浜中(なか)ノ浜(はま)の北西部、旧金屋(かなや)町にある。江嶽山西福院と号し、天台宗。万治年中(一六五八―六一)秀賢の開基といい、本尊の毘沙門天(立像、高さ二尺)は海中より上がったとの伝承がある(続風土記附録・続風土記拾遺)。ただし寺下の井戸から上がったとも伝わり(筑前芦屋旧跡巡り)、門前の井泉は毘沙門水とよばれた(続風土記附録)。 海雲寺かいうんじ 東京都:品川区南品川宿海雲寺[現在地名]品川区南品川三丁目品川(ほんせん)寺の南にあり、南に海晏(かいあん)寺が並ぶ。龍吟山瑞林(ずいりん)院と号し、本尊十一面観音。曹洞宗。もと瑞林庵と称する海晏寺の塔頭であったが、本山五世分外祖耕が元禄二年(一六八九)一寺となし、海雲寺と号したという(風土記稿)。境内に千躰荒神堂があり、芝二本榎(にほんえのき)(現港区)の肥前佐賀藩下屋敷にあった千躰荒神が祀られている。 海雲寺かいうんじ 広島県:比婆郡口和町宮内村海雲寺[現在地名]口和町宮内宮内(みやうち)川西方にあり、補陀洛山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は観世音菩薩。「芸藩通志」に「故城主、宮内土佐正良が菩提所にて、享禄元年戊子開基、僧白翁を開山とす、正良が法名、海雲院と称す」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by