改訂新版 世界大百科事典 「消泡剤」の意味・わかりやすい解説
消泡剤 (しょうほうざい)
antifoaming agent
発泡を抑制する抑泡作用,または生じた泡を破壊する破泡作用をもつ薬剤。界面活性剤の一群。発泡は,食品・発酵工業,製紙・繊維工業,塗料・高分子工業などの合成や製品処理の過程で操作上のトラブルとなることが多く,また最近は都市廃水処理等でも問題となっている。このように発泡は多様な分野で起こり,その形態も異なるため,消泡の操作もそれぞれの場合に適した処理がなされる。発泡の原理は,まず液体中に気泡が生じたときその気液界面で起泡液の単分子膜ができ,それが液表面に押し出された際に,液面に配向する表面配向分子膜と合わせて二分子配向膜を形成し,これが泡を安定化する。それゆえ消泡には液中に安定な気泡を生じさせないよう,溶解度を高め,液粘度を下げるとか,配向膜に他の物質を混在させて,安定な力学的平衡を乱すなどの手段がとられる。消泡剤としては,長鎖アルコール,炭化水素,動植物油,アルキルポリオキシシロキサンなどが従来使用されているが,最近では界面活性剤で一般にHLBの小さい,親油性の大きいもの,ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合体(ブロック体),ソルビタン脂肪酸エステル,多価アルコール脂肪酸部分エステルなどが用いられている。また一連のシリコーン系界面活性剤も利用される。なお破泡にはアルコールのほか,粉体のような異物をかけたり,泡表面を加熱するような手段もとられる。
執筆者:内田 安三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報