淙淙(読み)ソウソウ

デジタル大辞泉 「淙淙」の意味・読み・例文・類語

そう‐そう【××淙】

[ト・タル][文][形動タリ]水が音を立てて、よどみなく流れるさま。
川瀬の音が―として聞える」〈独歩運命
[類語]どうどうざあざあしょぼしょぼしとしとぽつぽつがばがばごぼごぼじゃあじゃあざぶざぶどくどくだらだら渾渾こんこん滔滔とうとう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「淙淙」の意味・読み・例文・類語

そう‐そう【淙淙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) 水のさらさらと流れる音。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「胸襟流出淙淙、滴水誰知振祖風」(出典:松山集(1365頃)漏水嚢)
    2. 「人家の尽る処に淙淙(ソウソウ)の響有て」(出典:続々金色夜叉(1899‐1902)〈尾崎紅葉〉一)
    3. [その他の文献]〔白居易‐草堂前開一池詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「淙淙」の読み・字形・画数・意味

【淙淙】そうそう

水の流れる音。唐・高適〔還山吟を賦し得て沈四山人に贈る〕詩 石泉淙淙として、風雨(ごと)し 桂子、常に地に滿つ

字通「淙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む