安倍晋三(読み)アベシンゾウ

デジタル大辞泉 「安倍晋三」の意味・読み・例文・類語

あべ‐しんぞう〔‐シンザウ〕【安倍晋三】

[1954~2022]政治家。東京の生まれ。父は元外相晋太郎、母方の祖父は元首相岸信介。父の死後、山口の地盤を継いで平成5年(1993)衆議院議員に当選。小泉政権時の平成15年(2003)に自由民主党幹事長などを歴任。北朝鮮問題への強硬姿勢などで頭角を現し、平成18年(2006)に首相就任。教育基本法を改正するなどしたが、翌年、参院選敗北の責任や健康問題から辞任。平成24年(2012)に総選挙に勝利して再び首相に就任。アベノミクスなどを推進したほか、政権末期には新型コロナウイルス感染症COVID-19)対策に取り組んだ。首相在任期間は通算・連続とも歴代最長。令和4年(2022)参院選の応援演説中に銃撃され死去。→福田康夫菅義偉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安倍晋三」の意味・わかりやすい解説

安倍晋三
あべしんぞう
(1954―2022)

政治家。東京都生まれ。父親は元外務大臣安倍晋太郎(1924―1991)、祖父が元首相岸信介(きしのぶすけ)、大叔父が元首相佐藤栄作(さとうえいさく)という政治家一族に生まれる。小学校から大学までを東京都武蔵野市にある成蹊(せいけい)学園で学び、1977年(昭和52)3月、成蹊大学法学部政治学科卒業。神戸製鋼所に入社しニューヨーク、兵庫県加古川(かこがわ)市、東京で勤務するが1982年11月、父親の安倍晋太郎外務大臣秘書官となり退社。1987年松崎昭恵(あきえ)(1962― 。森永製菓社長長女)と結婚。安倍晋太郎の死去後の1993年(平成5)7月の総選挙で旧山口1区から自由民主党(自民党)公認で立候補しトップ当選。小選挙区制導入により1996年の第41回総選挙からは山口4区に移り以後連続8期当選。「清和政策研究会」に所属する。2000年(平成12)7月、第二次森喜朗(もりよしろう)内閣の官房副長官(政務担当)に就任、2002年10月の第一次小泉純一郎改造内閣でも官房副長官(政務担当)に就任した。2003年9月に山崎拓(やまさきたく)(1936― )にかわり自民党幹事長に就任。閣僚や党の要職経験のない幹事長誕生は「サプライズ人事」といわれた。同年11月の総選挙で自民党は改選議席から10議席減らしたものの与党全体(自民党、公明党、保守新党)では安定過半数を確保したため幹事長に留任した。しかし翌2004年7月の参議院議員選挙では49議席の獲得にとどまり、50議席を獲得した民主党に改選第一党の座を許したため幹事長を辞任した。後任幹事長の武部勤(たけべつとむ)(1941― )の下で幹事長代理となったが、幹事長経験者が幹事長代理となるのも異例の人事であった。2005年10月、第三次小泉純一郎内閣の官房長官として初入閣。2006年9月小泉総裁の退陣を受けて自民党総裁選挙に出馬、464票を獲得し麻生太郎(あそうたろう)、谷垣禎一(たにがきさだかず)(1945― )に圧勝した。9月26日に召集された第165回国会の首班指名選挙内閣総理大臣に指名され、第90代内閣総理大臣に就任した。第二次世界大戦後生まれとして初の首相で、52歳での首相就任は戦後最年少。また閣僚経験が官房長官1期のみでの首相就任は異例である。2007年7月の参議院議員選挙で大敗し、同年9月11日に臨時国会で所信表明演説を行ったものの、翌日辞任を表明した。

 その後、2009年8月の総選挙敗北により野党となった自民党内では「安倍待望論」が高まり、2012年9月の総裁選では第1回投票では2位だったものの、国会議員による第2回投票では第一回投票で1位の石破茂(いしばしげる)(1957― )に逆転で勝利して総裁に再任された。12月の総選挙で自民党は圧勝し、12月26日に第182回国会で首班指名を受け、第96代内閣総理大臣に就任した。一度辞任した首相の再就任は戦後では吉田茂以来。2020年(令和2)8月28日、記者会見で病気(潰瘍(かいよう)性大腸炎)を理由に辞任を表明し、9月16日首相を退任した。連続在職日数は2822日で佐藤栄作の2798日を、通算在職日数は3188日で桂太郎の2886日をいずれも上回り歴代1位であった。

 政権復帰後の安倍は国政選挙に強く、それが政権基盤を強くし長期政権を可能としたといえる。2014年と2017年に行われた総選挙ではともに自民党と公明党で3分の2の安定多数を確保した。参議院議員選挙でも2013年に自民党と公明党で過半数を回復して「衆参ねじれ状態」を解消し、2016年と2019年の参院選でも勝利した。とくに2016年の選挙後には自民・公明両党に憲法改正に前向きな諸派・無所属を合わせ参議院でも3分の2を超す議席数となった。政治的立場としては岸信介、福田赳夫(ふくだたけお)の流れを継ぐとともに、改憲推進勢力を支持母体とし自民党右派に位置した。第一次内閣では「保守の再構築」や「戦後レジーム(体制)からの脱却」により「美しい国」を目ざすとし、2006年12月には教育基本法を改正して教育の目標に「愛国心」ということばを盛り込むなどした。2007年5月には憲法改正のための国民投票法(「日本国憲法の改正手続に関する法律」平成19年法律第51号)を成立させた。安定勢力を得た第二次内閣以降は改憲推進勢力からの期待が高まり、自身も「2020年を新憲法施行の年としたい」との趣旨の発言を行い改憲に前のめりであったが、結局強い指導力を発揮できず改憲は実現しなかった。その一方で2015年には「平和安全法制整備法」(安全保障関連法。「我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊法等の一部を改正する法律」平成27年法律第76号)を制定し、集団的自衛権の行使を可能とし自衛隊の海外派兵の範囲をより拡大した。改憲反対派はこれが従来の政府の憲法解釈を大きく変えるものと批判したが、改憲派もこれが憲法改正の機運をそいでしまったと指摘している。また2013年には安全保障情報などを「特定秘密」に指定する特定秘密保護法(「特定秘密の保護に関する法律」平成25年法律第108号)を制定したが、国連を含め内外からさまざまな批判が寄せられた。外交面では、北朝鮮の核開発や中国の海洋進出を日本の安全保障への重大な脅威として安全保障関連法の必要を強く訴えた。北朝鮮による拉致(らち)事件については首相就任以前から深くかかわり、在任中の全面解決を公約したが経済制裁措置などもあって解決のめどは立たなかった。ロシアの大統領プーチンとは親密な個人的関係を強調し、北方領土問題の解決・国交正常化への期待を高めたが交渉はまったく進展しなかった。アメリカ大統領トランプとも親密さをアピールしたが、アメリカ合衆国のTPP(環太平洋経済連携協定)離脱にはとくに影響力を発揮できなかった。政権後半には妻の安倍昭恵もかかわる「森友(もりとも)学園」や「加計(かけ)学園」、さらに「桜を見る会」などの疑惑への関与が指摘されたが、一貫して否定し続けた。「桜を見る会」疑惑では2020年12月に国会に参考人として出席し、首相時代の100回以上にわたる答弁が「虚偽」であったことは認めたが、資料の提出などを拒否し真相は明らかになっていない。

[伊藤 悟 2021年4月16日]

 2022年7月8日、奈良市で参議院議員選挙の街頭演説中に銃撃され、搬送された病院で死去。同年9月27日、日本武道館(東京)で国葬が行われた。第二次世界大戦後の首相経験者の国葬は、吉田茂に次いで2例目である。

[編集部 2023年1月19日]

『安倍晋三著『美しい国へ』(文春新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「安倍晋三」の意味・わかりやすい解説

安倍晋三【あべしんぞう】

政治家。外務大臣などを務めた安倍晋太郎の次男。東京都生れ。成蹊大学法学部政治学科卒業後,神戸製鋼所入社。母方の祖父は岸信介佐藤栄作は大叔父。1982年父の秘書となり,1993年衆議院議員自由民主党,当選5回),自由民主党幹事長,第三次小泉純一郎内閣官房長官を経て,2006年9月自由民主党第21代総裁,第90代(57人目)内閣総理大臣となり,安倍晋三内閣を組閣した。党総裁,内閣総理大臣とも初の戦後生れ。2006年10月に初の外遊先として中国,韓国を訪問した。閣僚の不祥事が相次ぎ,2007年7月の参議院選挙で大敗を喫し,自身の体調悪化(潰瘍性大腸炎)もあって,2007年9月臨時国会での所信表明の2日後に辞任した。後任の自民党総裁・首相は福田康夫。2012年9月,谷垣禎一自民党総裁の任期満了に伴う総裁選に出馬,決選投票で石破茂を破って2度目の総裁に就任,1度辞任した総裁が再選されたのは自民党史上初である。2012年12月の衆議院選挙では,3年余の民主党政権の失敗に助けられ大勝,政権奪還を果たし,第96代内閣総理大臣に選出され,自公連立の第二次安倍晋三内閣を発足させた。戦後レジームからの脱却,日本国憲法の改正を唱え,歴史認識問題でも戦前日本の侵略性を否定する持論の持ち主である。安倍首相はまず経済再生を最優先課題として,いわゆるアベノミクスを提唱,〈大胆な金融政策〉,〈機動的な財政政策〉,〈民間投資を喚起する成長戦略〉という3つの基本方針をかかげ,個別政策として,2%のインフレターゲットによるデフレスパイラルからの脱却,円高是正,無制限の量的緩和,大規模な公共投資による国土強靱化計画などを次々に打ち出した。2013年3月に安倍内閣が打ち出した異次元の金融緩和策が市場に好感され,高支持率が続いてたことを背景に,内閣として掲げる積極的平和主義による安保・外交政策と結びつけて,憲法改正や戦前日本の侵略性の否定など持論を再三表明,韓国・中国から強い反発を受けた。さらに米国政府も安倍首相の歴史修正主義的認識によるアジアの混乱は日本の国益のみならず米国の国益にも反すると警戒感を表明,議会・メディアからも批判が出た。これに対して菅官房長官は,5月,内閣としては過去のアジア侵略を謝罪した村山談話を蹈襲(とうしゅう)した歴代内閣と同じ認識であると弁明した。しかし,冷却した日中・日韓関係の改善の糸口は見えない状況が続き,さらに2013年12月末に安倍首相が突如靖国神社参拝を実行したことで,米国政府に衝撃が走った。米国はかねてより首相の靖国参拝ブレーキをかけており,靖国参拝,アジア侵略の正当化,憲法改正という安倍首相の〈戦後レジーム脱却論〉とは,第2次世界大戦の連合国の勝利を実現し戦後世界秩序の形成の中心となった米国への挑戦にほかならないという不信感が,政府・議会にあり,日米同盟そのものが揺らぎかねないという警戒感がある。この間韓国・朴槿恵大統領の従軍慰安婦問題に焦点を当てる対日外交攻勢と,尖閣諸島をめぐる領土問題とを結びつけ日本政府が過去のアジア侵略を反省していないとする中国の対日非難外交は連動しつつ,確実に効果があり,日本は外交的に窮地に立った。米国は2014年4月のオバマ大統領の訪日・訪韓を機に日韓の首脳が就任以来初めて会談する機運を作りだそうと働きかけ,3月オランダのハーグで米日韓三国首脳会談を実現させた。米国の仲介でようやく朴槿恵韓国大統領が安倍首相と会話する機会を持ったことになる。これに先立ち,安倍首相は参議院予算委員会では,政府部内ですすめられていた〈河野談話〉の検証は〈河野談話〉を見直すことにはならず,政府として従軍慰安婦の国家的強制を認めて謝罪した〈河野談話〉を蹈襲(とうしゅう)すると明言した。2014年4月国賓として来日したオバマ大統領との会談で,大統領から〈尖閣諸島は日米安保の適用範囲〉という公的な表明を得,また集団的自衛権行使容認の支持を得た。とはいえ,オバマ大統領は日本に次いで訪問した韓国で従軍慰安婦問題に言及〈戦時中とはいえはなはだしい人権侵害〉と強く非難,この問題について日本が解決に踏み出すことを促した。日米首脳会談で決着をつけることができなかったTPP交渉とともに歴史認識問題が安倍外交の課題だが,安倍首相は戦後70年を機会に新たな首相談話を出す,としている。2013年12月に,世論調査で反対が50%をはるかに超えていた特定秘密保護法を強引に成立させた。憲法改正については96条改正に対する国民世論の見方が厳しい状況を踏まえ,閣議決定によって解釈改憲・集団的自衛権の行使容認を実現するという方向を打ち出した。こうした姿勢に対しても各種世論調査では集団的自衛権行使容認に反対もしくは望ましくないとする意見が50〜60%強を占めたが,2014年7月,集団的自衛権行使容認の閣議決定に踏み切った。さらに,2015年安全保障法制議論を開始,政府が自衛隊をいつでも派遣できるようにする恒久法(一般法)制定の姿勢を打ち出した。外交としては他に,プーチン・ロシア大統領との〈個人的信頼〉を軸に北方領土問題を自らの内閣の課題と解決に意欲と自信をみせていたが,2014年2月に勃発したウクライナ危機で米国・EU諸国とロシアが厳しく対立する局面となり,対ロシア非難に同調せざるを得ない事態となっている。アベノミクスは,2年を経過したものの経済効果は依然限定的であることから,日銀は2014年10月末,さらに30兆円の追加緩和策を発表した。
→関連項目麻生太郎国民投票法ボスポラス海峡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安倍晋三」の意味・わかりやすい解説

安倍晋三
あべしんぞう

[生]1954.9.21. 東京
[没]2022.7.8. 奈良,橿原
政治家。内閣総理大臣(首相。在任 2006~07,2012~20)。憲政史上最長となる8年 8ヵ月(2期)にわたって首相を務め,日本政治史に金字塔を打ち立てた。
外務大臣を務めた安倍晋太郎の二男で,父方の祖父安倍寛,母方の祖父岸信介(総理大臣)も衆議院議員という政治家一家に生まれた。1977年成蹊大学法学部政治学科を卒業,南カリフォルニア大学に留学,1979年神戸製鋼所に入社。1982年父の外相就任とともに同秘書官。1993年父の死去に伴い衆議院議員総選挙に出馬,初当選。2000年第2次森喜朗内閣で内閣官房副長官に就任後,2002年小泉純一郎改造内閣まで留任。2003年小泉首相によって,衆議院議員当選 3回,閣僚未経験で自由民主党幹事長に抜擢された。2004年幹事長代理,2005年第3次小泉内閣の内閣官房長官に就任。2006年9月の自民党総裁選挙に出馬,麻生太郎,谷垣禎一を抑えて勝利し,第2次世界大戦後最年少となる 52歳で第90代首相に就任した。しかし 2007年7月の参議院議員通常選挙で自民党が惨敗。続投を発表したが,持病悪化を理由に同年 9月に辞任した。
2012年9月,石破茂を破り,再び自民党総裁に就任,同年 12月に行なわれた総選挙で民主党を倒して政権を奪還,第96代首相に選出された。第2次安倍政権発足後,ただちにアベノミクスと称するデフレーション解消のための大胆な金融緩和,規制緩和を断行,日米同盟のさらなる強化を含む国家安全保障戦略を策定して集団的自衛権を限定的に容認した。しかし,悲願の憲法第9条改正や朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)による日本人拉致問題の解決にはいたらず,2020年に入り新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対応に追われ内閣支持率が低下するなか 2020年9月,健康問題を理由に辞任した。在任期間は第2次政権で 2822日(約 7年9ヵ月),第1次政権を含めて 3188日と,ともに歴代最長。
2022年7月8日,参議院議員通常選挙を控えて,奈良市で街頭演説中に手製の銃をもった男に撃たれ,搬送先の病院で死亡した。9月27日,世論が二分するなか,政府主催,国費による国葬儀が営まれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「安倍晋三」の解説

安倍晋三

自民党の保守政治家。第90代内閣総理大臣(2006年9月~07年9月)を務め、2012年12月には、吉田茂以来となる再登板での内閣総理大臣就任(第96代)を果たした。
1954年東京都生まれ。成蹊大学法学部政治学科卒。祖父は岸信介(元首相)、大叔父は佐藤栄作(元首相)、父は安倍晋太郎(元外相)という名門の出身だが、成蹊大学卒業後は政界に進まず、南カリフォルニア大学留学を経て、1979年神戸製鋼所に入社した。しかし3年後の82年、父晋太郎が外務大臣に就任すると、外相秘書官に転身。その後、91年に死去した父の地盤「山口一区」を引き継ぎ、93年の衆議院議員選挙で初当選を果たした。2000年以降、森喜朗内閣(第2次)と小泉純一郎内閣(第1次・第3次)では、内閣官房副長官を務めた。その間、02年には小泉首相の北朝鮮訪問に同行し、拉致問題の解決を前提とした合意文の締結に尽力。03年には閣僚未経験ながら自民党幹事長に就任し、小泉内閣を支える「自民党の若き顔」となった。
06年9月、小泉改革を継承する形で、内閣総理大臣に就任。戦後レジームからの脱却による「美しい国」づくりを訴え、「教育基本法」の改正、防衛庁の省昇格を実現させ、憲法改正の法的手続きの下準備となる「国民投票法」も成立させた。しかし、閣僚の相次ぐ失言や不適切な会計処理が表面化し、加えて「消えた年金記録」問題も浮上したため、国民の支持率は急低下。07年7月の参議院選挙で民主党に大敗したが、退陣することなく内閣改造で乗り切ろうとした。しかし、直後に閣僚の補助金不正受給が明らかになり、同年9月、政権運営の行き詰まりと自身の健康問題(潰瘍性大腸炎)などを理由に総辞職した。09年には超党派の議員からなる「真・保守政策研究会」(10年「創生『日本』」へ改称)の会長に就任。12年12月、参議院選挙での自民党大勝を受け、内閣総理大臣に返り咲いた。前回と同じく、日米同盟を基軸とした「主張する外交」、公共心・道徳心を重視した教育再生、自衛軍保持を前提とした憲法改正を基本理念に掲げるが、内閣発足時に注目を浴びたのはアベノミクスと呼ばれる経済政策である。財政出動・金融緩和・成長戦略の「3本の矢」でデフレ脱却をはかり、日本経済の再生を目指す。

(大迫秀樹  フリー編集者 / 2013年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

知恵蔵mini 「安倍晋三」の解説

安倍晋三

政治家。1954年9月21日、東京都生まれ。父は元外相の安倍晋太郎、父方の祖父は戦時中に反戦を唱えた元衆議院議員の安倍寛(かん)、母方の祖父は元首相の岸信介、大叔父は元首相の佐藤栄作。成蹊大学を卒業後,株式会社神戸製鋼所勤務を経て、82年に父の外相秘書官となる。93年、衆議院議員に初当選(以後9期連続当選)。2003年、自民党幹事長に就任し、05年に第3次小泉純一郎内閣の官房長官として初入閣した。06年、自民党総裁選挙に勝利して首相(90代)に就任。07年7月の参議院議員通常選挙で自民党が「消えた年金問題」で惨敗するも続投の道を選び、内閣改造に着手したが、相次ぐ閣僚の不祥事などで 厳しい政権運営を強いられ、同年9月、自身の健康状態の悪化などを理由に総辞職した。12年に再び自民党総裁となり、同年の衆議院総選挙で圧勝して首相(96代)の座に就いた。その後、97代・98代首相を歴任し、経済政策や外交に取り組み、連続在職日数が2799日と歴代最長を更新したが、20年8月、持病の悪化を理由に辞任を表明した。

(2020-9-1)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍晋三」の解説

安倍晋三 あべ-しんぞう

1954- 平成時代の政治家。
昭和29年9月21日生まれ。外相,自民党幹事長などを歴任した安倍晋太郎の次男。元首相・岸信介の孫。神戸製鋼勤務をへて,外相秘書官となり,平成5年衆議院議員に初当選(当選8回,自民党)。15年幹事長,17年第3次小泉内閣官房長官。18年戦後生まれ初の総裁,首相(90代)に就任。19年総裁,首相を辞任し安倍内閣総辞職。24年自民党総裁。同年の衆議院総選挙で圧勝して首相(96代)となる。26年衆議院を解散し,総選挙で再び圧勝,97代首相に就任して第3次安倍内閣を組閣。東京都出身(本籍山口県)。成蹊大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「安倍晋三」の解説

安倍 晋三 (あべ しんぞう)

生年月日:1954年9月21日
昭和時代;平成時代の首相;衆院議員。元・内閣官房長官

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android