生没年不詳。記紀によれば第22代の天皇。5世紀に在位。白髪武広国押稚日本根子(しらがのたけひろくにおしわかやまとねこ)天皇ともいう。雄略(ゆうりゃく)天皇の第3子。母は葛城韓媛(かつらぎのからひめ)。星川皇子の乱を鎮めて即位し、磐余(いわれ)の甕栗(みかぐり)宮(奈良県桜井市付近)に都した。大伴室屋(おおとものむろや)を大連(おおむらじ)に、平群真鳥(へぐりのまとり)を大臣(おおおみ)とする。生まれながらにして白髪で、皇后も皇子もなかったので御名代(みなしろ)として白髪部(しらがべ)を定めたという。治世5年で没し、河内(かわち)坂門原(さかとのはら)陵(大阪府羽曳野(はびきの)市)に葬られる。
[志田諄一]
(大平聡)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報