日本大百科全書(ニッポニカ) 「大伴室屋」の意味・わかりやすい解説
大伴室屋
おおとものむろや
(生没年未詳)
5世紀中葉から末期にかけての大和政権の有力者。武以(たけもち)(健持)の子。談(かたり)(語)や御物(おもの)の父。ただし『古屋家家譜(ふるやけかふ)』では金村(かなむら)、御物、若古(わくこ)の父で、談は弟とされる。『日本書紀』によれば、允恭天皇(いんぎょうてんのう)11年に衣通郎姫(そとおしのいらつめ)のために藤原部(ふじわらべ)を定めたとあるのが初見。雄略天皇の即位時に大連(おおむらじ)となり、以後武烈天皇まで5代にわたり大連を歴任。雄略の遺詔により、その死後に生じた星川皇子の反乱を鎮定した。そのほか執政者としてさまざまの活動を行ったことが『日本書紀』にみえる。室屋は大伴氏台頭期の実在の人物で、王権に直属し、物部氏(もののべうじ)とともにこれを軍事的に支えた武将・政治家とみられる。大伴氏のほか佐伯(さえきのむらじ)(宿禰(すくね))・佐伯直(あたい)らの祖と伝えられる。
[加藤謙吉]
『加藤謙吉著「大夫制と大夫選任氏族」(『大和政権と古代氏族』所収・1991・吉川弘文館)』