清水幾太郎(読み)しみずいくたろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水幾太郎」の意味・わかりやすい解説

清水幾太郎
しみずいくたろう
(1907―1988)

社会学者。明治40年7月9日、東京・日本橋生まれ。1931年(昭和6)東京帝国大学文学部社会学科卒業。卒業論文を基にした「オーギュスト・コントに於(お)ける秩序進歩」で思想界に認められ、社会学者、思想家ジャーナリストとしての道を歩む。二・二六事件が醸し出した社会心理を『流言蜚語(ひご)』(1937)に著す。第二次世界大戦後、二十世紀研究所所長、学習院大学教授。『社会学講義』(1948)、『社会心理学』(1951)などで、日本の社会学研究に鮮烈な影響を与える。対日講和問題から60年安保闘争期には、平和運動の指導者となる。その後『現代思想』(1966)、『倫理学ノート』(1972)などで20世紀思想を根本から問い直す作業を続けるとともに、清水研究室を主宰し、警世の思想家としても活躍した。

[藤竹 暁]

『『社会心理学』(1951・岩波書店)』『『現代思想』上下(1966・岩波書店)』『『倫理学ノート』(1972・岩波書店/講談社学術文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「清水幾太郎」の意味・わかりやすい解説

清水幾太郎【しみずいくたろう】

社会学者。東京都出身。東京帝国大学(現,東京大学)文学部社会学科卒業。雑誌《思想》の編集に参加した後,読売新聞論説委員となる。第2次世界大戦後は二十世紀研究所を設立・主宰し,1949年に発足した平和問題談話会のリーダーとなるなど,積極的な言論活動を展開した。同年に学習院大学教授となる。サンフランシスコ講和条約では全面講和を主張し,内灘(うちなだ)や砂川などの基地反対闘争の先頭に立ち,1960年の安保闘争ではリーダーとして論陣を張っている。しかし,日米両国によって日米安全保障条約の改定が強行されたことを受け,安保闘争を〈敗北〉と位置付け,その後は現代思想研究会を主宰して研究に戻っている。晩年は天皇制維持,教育勅語再評価,〈君が代〉の国歌化,〈日の丸〉の国旗化などを唱え,その姿勢をめぐっては賛否両論が出された。主著として《論文の書き方》《現代思想》《倫理学ノート》などがある。→内灘事件基地問題砂川事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「清水幾太郎」の解説

清水 幾太郎
シミズ イクタロウ

昭和期の思想家,評論家 清水研究室主宰;元・学習院大学教授。



生年
明治40(1907)年7月9日

没年
昭和63(1988)年8月10日

出生地
東京・日本橋

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部社会学科〔昭和6年〕卒

学位〔年〕
文学博士

経歴
東京大学文学部副手、上智大学、東北大学各講師、読売新聞論説委員を経て、昭和24年より学習院大学教授を務める。60年安保の時は、反対運動のリーダーとして活躍、雑誌「世界」に「いまこそ国会へ」と題する論文を書き、国会請願を呼び掛けた。安保敗北後大学を退職し現代思想研究会を主宰し、トロツキーを研究。その後、清水研究室を主宰して天皇制維持、教育勅語賛成、君が代、日の丸運動や元号法制化の先頭にたち、その転向が話題を呼んだ。主著に「流言蜚語」「現代思想」「倫理学ノート」「社会学講義」「わが生涯の断片」など。著作集(全19巻 講談社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清水幾太郎」の意味・わかりやすい解説

清水幾太郎
しみずいくたろう

[生]1907.7.9. 東京
[没]1988.8.10. 東京
社会学者。東京大学文学部卒業後,同大学助手などを経て読売新聞社の論説委員となり,第2次世界大戦中は陸軍報道班員として健筆をふるう。 46年「二十世紀研究所」を主宰,戦後日本の民主化に対応するべく,知識人集団を組織する。 49~69年学習院大学教授。この間,『世界』に論文「今こそ国会へ-請願のすすめ」を発表するなど,基地闘争や 60年安保闘争の先頭に立った。安保以後,左翼陣営を離れ,「現代思想研究会」を発足させる。 66年に著書『現代思想』でマルクス主義を批判,その思想転換が論議を呼んだ。さらに『日本よ国家たれ-核の選択』 (80) では戦後民主主義そのものを批判した。そのほかに『清水幾太郎著作集』 19巻 (92) がある。日本の戦前・戦後の思潮に大きな影響を与えた文化人の1人である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水幾太郎」の解説

清水幾太郎 しみず-いくたろう

1907-1988 昭和時代の社会学者,思想家。
明治40年7月9日生まれ。「読売新聞」論説委員などをへて,戦後,二十世紀研究所所長,学習院大教授。昭和25年の「社会学講義」や翌年の「社会心理学」で注目をあびる。講和問題,基地反対闘争,六○年安保闘争の理論的指導者となる。安保後は「現代思想」「倫理学ノート」で近代化論を展開,あたらしいナショナリズムをとなえた。昭和63年8月10日死去。81歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清水幾太郎」の解説

清水 幾太郎 (しみず いくたろう)

生年月日:1907年7月9日
昭和時代の思想家;評論家。清水研究室主宰;学習院大学教授
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清水幾太郎の言及

【環境】より

…たとえば社会・政治思想家リップマンW.Lippmann(1889‐1974)は《世論》(1922)のなかで,人間を取り巻く現実の環境と,人間が頭の中に描いた環境の映像pictureとの違いを指摘し,前者を〈現実環境〉,後者を〈擬似環境pseudo‐environment〉と名づけた上で,擬似環境の肥大によるわれわれの不適応に深い憂慮を示した。清水幾太郎もまた,〈コピーとして提供される環境の拡大〉をいち早く問題にした一人である。現実に対する幻影,本ものに似たまがいもの,あるいはオリジナルに対するコピー,いずれにせよ〈表象化された物の氾濫する〉現代は,真の環境からの不自然なずれになおのこと警戒しなければいけない時代なのである。…

※「清水幾太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android