日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水幾太郎」の意味・わかりやすい解説
清水幾太郎
しみずいくたろう
(1907―1988)
社会学者。明治40年7月9日、東京・日本橋生まれ。1931年(昭和6)東京帝国大学文学部社会学科卒業。卒業論文を基にした「オーギュスト・コントに於(お)ける秩序と進歩」で思想界に認められ、社会学者、思想家、ジャーナリストとしての道を歩む。二・二六事件が醸し出した社会心理を『流言蜚語(ひご)』(1937)に著す。第二次世界大戦後、二十世紀研究所所長、学習院大学教授。『社会学講義』(1948)、『社会心理学』(1951)などで、日本の社会学研究に鮮烈な影響を与える。対日講和問題から60年安保闘争期には、平和運動の指導者となる。その後『現代思想』(1966)、『倫理学ノート』(1972)などで20世紀思想を根本から問い直す作業を続けるとともに、清水研究室を主宰し、警世の思想家としても活躍した。
[藤竹 暁]
『『社会心理学』(1951・岩波書店)』▽『『現代思想』上下(1966・岩波書店)』▽『『倫理学ノート』(1972・岩波書店/講談社学術文庫)』