渋野丸山古墳(読み)しぶのまるやまこふん

日本歴史地名大系 「渋野丸山古墳」の解説

渋野丸山古墳
しぶのまるやまこふん

[現在地名]徳島市渋野町 三ッ岩

多々羅たたら川北岸に面した谷状地形の山沿いにある前方後円墳。谷状地形奥から天王ノ森てんのうのもり古墳・丸山古墳・新宮塚しんぐうづか古墳・マンジョ塚まんじよづか古墳の四基からなる渋野古墳群に属する。県指定史跡。前方部先端と後円部裾半分を削平されており、残存長八〇メートル、後円部径四〇メートル、後円部高約八メートル。後円部は三段、前方部は二段に築成されている。山裾南側斜面に直交する形で築成されており、他の三方を囲む変形盾形の周濠痕跡が認められる。外縁部は道路による切断を受けているが、幅約一三メートルと推定される。後円部頂に盗掘の痕跡があるものの、内部の埋葬施設については不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「渋野丸山古墳」の解説

しぶのまるやまこふん【渋野丸山古墳】


徳島県徳島市渋野町にある古墳。勝浦川支流、多々羅(たたら)川左岸に位置する、5世紀前半に築造された前方後円墳。墳丘の推定全長約105m、後円部径約69m、前方部長さ約44.5m、変形盾形の周濠まで含めた総長は約118mあり、阿波地域最大の前方後円墳である。墳丘は後円部、前方部ともに3段築成で、斜面には葺石(ふきいし)をほどこし、南側くびれ部には造り出しがある。埋葬施設は不明だが、後円部からは草摺形埴輪(くさずりがたはにわ)・家形埴輪円筒埴輪が出土している。畿内(きない)地域の大型前方後円墳と共通する特徴をもつことから、畿内地域との関係が推測されている。この渋野丸山古墳を最後に徳島県内では前方後円墳が築造されていないことから、当時の政治・社会状況を知るうえでも貴重として、2009年(平成21)に国の史跡に指定された。付近には天王ノ森古墳がある。JR高徳線ほか徳島駅から市営バス「渋野」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報