湯の児温泉(読み)ゆのこおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯の児温泉」の意味・わかりやすい解説

湯の児温泉
ゆのこおんせん

熊本県南西部、水俣市(みなまたし)にある温泉泉質炭酸水素塩泉海岸での自然湧出(ゆうしゅつ)が発見の契機である。沈水海岸特有の景観を呈する風光明媚(めいび)な芦北海岸県立公園(あしきたかいがんけんりつこうえん)内にあり、遠く天草(あまくさ)諸島眼前に湯の児島の浮かぶ八代(やつしろ)海を望むことができる。肥薩(ひさつ)おれんじ鉄道水俣駅からバスの便がある。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯の児温泉」の意味・わかりやすい解説

湯の児温泉
ゆのこおんせん

熊本県南西部,水俣市八代海にのぞむ温泉。近くに湯の児島が浮び,遠く天草諸島,雲仙岳を望む景勝の地。大正末頃までは海中からも湧出していた。泉質は重曹泉泉温 43~53℃。リウマチ,胃腸病などにきく。海水浴,釣りなどを兼ねた浴客が多い。付近芦北海岸県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む