源光(読み)みなもとの ひかる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源光」の解説

源光 みなもとの-ひかる

845-913 平安時代前期-中期公卿(くぎょう)。
承和(じょうわ)12年生まれ。仁明(にんみょう)天皇の皇子臣籍にはいり,源姓となる。元慶(がんぎょう)8年(884)参議。左大臣藤原時平に協力し,昌泰(しょうたい)4年菅原道真の失脚で右大臣,延喜(えんぎ)9年時平の没後首班地位についた。正二位。延喜13年3月12日狩猟中に事故死。69歳。贈正一位。西三条右大臣とよばれた。

源光 げんこう

?-? 平安時代後期の僧。
天台宗比叡山(ひえいざん)西塔北谷に住し,学識をもって知られた。法然最初の師であり,その資質をみぬいて功徳院の皇円もとにおくった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む