日本歴史地名大系 「滝神社」の解説 滝神社たきじんじや 岡山県:勝田郡奈義町北野村滝神社[現在地名]奈義町滝本 岩屋山北野(きたの)集落の北、滝山の中腹、滝川の上流に鎮座。祭神は伊邪那美命・滝大領権現で旧郷社。例祭は一〇月一五日。「東作誌」に大領権現とみえ、別に岩屋(いわや)権現・滝の宮とも称し、北野村・近藤(こんどう)村の氏神であった。岩窟があり奥行八間・入口二間四方。八尺四方の拝殿のほか参籠殿・神水殿があり、また紀伊熊野と同じく本宮・新宮・那智などを名乗る小社が境内にある。別当は照屋寺三光坊(三光坊は修験)。社の東西に美作国第一という雄(お)滝・雌(め)滝があり、滝山を含む那岐(なぎ)連山はまさに四神相応の霊地という。 滝神社たきじんじや 茨城県:高萩市高萩村滝神社[現在地名]高萩市高萩滝原(たきはら)とよぶ台地の先端に位置し、深い木立に囲まれる。祭神速秋津毘古命。旧村社。「松岡地理志」には「滝原神社 俗称滝権現祭神瀬織津姫命」とある。古くは当村の台(だい)にあったが、いつの頃か今の社地へひかれたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by