デジタル大辞泉
「烏合の衆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うごう【烏合】 の 衆(しゅう)
- カラスの群れのように、規律も統一もなく寄り集まっている群集、または兵隊。烏集の衆。
- [初出の実例]「至二于烏合之衆一、不レ知二其物之用一」(出典:菅家文草(900頃)七・書斎記)
- [その他の文献]〔後漢書‐耿弇伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
烏合の衆
うごうのしゅう
カラスがたくさん集まってがやがやと騒ぐだけのように、ただ数ばかり多い群衆。規律もなければ、統一されてもいない人々の集団の意から、転じて、未熟でまとまりのない、まったくだらしない無統制の軍隊をいう。『後漢書(ごかんじょ)』に「突騎を発して烏合の衆を躪(ふみにじ)るは、枯(かれたる)を摧(くだ)き腐(くされたる)を折(くじ)くが如(ごと)きのみ」とか、同「邳彤(ひとう)伝」に「卜者王郎烏合の衆を集め、燕趙(えんちょう)の北を震す」などとある。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
烏合の衆
統一も規律もなく、ただ寄り集まっているだけの人々のたとえ。
[使用例] 元来これらの労働者はすべて烏合の衆で、なんら有力な労働組合を組織していなかったものである[河上肇*貧乏物語|1916]
[由来] 「[後漢書]」に何度か使われている表現。一世紀の初め、後漢王朝が成立する直前の混乱の時代に、あちこちで武器を手に立ち上がった農民たちのことを、「烏合の衆(カラスの群れのような集団)」と呼んでいます。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
烏合の衆
カラスの群れのように、統一も規律もなく、ただ寄り集まっているだけの群衆。
[使用例] せっかく発散した鹿台の財を、いたずらに烏合の衆の攫み取るに任せたからである[森鷗外*大塩平八郎|1914]
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 