無花粉杉(読み)ムカフンスギ

デジタル大辞泉 「無花粉杉」の意味・読み・例文・類語

むかふん‐すぎ〔ムクワフン‐〕【無花粉杉】

花粉を作らないスギ雄花が成熟する過程で花粉が正常に発達しないため、雄花は着くが花粉はできない。花粉症対策のため、森林総合研究所が開発したもの。→少花粉杉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「無花粉杉」の解説

無花粉スギ

春先になっても花粉を飛散させないスギ。もともとは自然界で偶然発見された突然変異体だが、研究によって新品種が次々と開発され、国民病となりつつある花粉症対策の切り札として注目を集めている。
無花粉スギが最初に発見されたのは1992年。富山県の神社にあるスギから全く花粉が出ないことが観測の過程で認められたのが始まりだ。周囲のスギが花粉を発生しているのに対し、このスギだけは花粉を飛ばさなかったため、調査したところ、ある劣性遺伝子が原因となって花粉が正常に発達していないことが判明。タマネギトウモロコシなどで見られる「雄性不稔(ゆうせいふねん)」であることが分かった。
しかし、当時はこの1本だけしか無花粉スギの存在が確認されていなかったため、富山県林業試験場が実用化を目指し、このスギの種から苗を育成。成長の良いものだけをえりすぐり、「はるよこい」という無花粉スギの新品種として農林水産省に登録した。さらに、無花粉遺伝子を持つ優良な精英樹と無花粉スギをかけ合わせることで、2分の1の確率で無花粉スギを生産することに成功した。
富山県での研究を皮切りに、全国各地でも無花粉スギの開発が進展。国所管の森林総合研究所で「爽春(そうしゅん)」と呼ばれる新品種が2005年に開発されたほか、08年にも新たに1品種が開発されている。また、石川県や神奈川県でも無花粉スギの遺伝子が発見され、交配の幅や可能性が広がった。
最大の課題とされていた量産化にも弾みがついた。従来、無花粉スギの増殖は、生育に時間のかかる挿し木によるものだったが、09年2月、富山県森林研究所が種子からスギを大量育成することで、14年までに約2万本を出荷できると発表した。日本製紙も3月、独自のバイオ技術により、効率的な挿し木増殖を可能にしたと発表している。
日本では戦後、増加する木材需要などに対応するため、スギやヒノキ植林国策として行われ、スギ人工林は森林の約18%を占めるまでに広域化した。これを今後、どのように無花粉あるいは少花粉の林に転換していくかが課題。現在、日本人の約30%が花粉症だという調査データがあるほか、マスクや市販薬などの花粉症対策商品市場は400億円以上に膨れ上がっているとみられている。

(高野朋美 フリーライター / 2009年)


無花粉杉

「無花粉スギ」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android