改訂新版 世界大百科事典 「熱河作戦」の意味・わかりやすい解説
熱河作戦 (ねっかさくせん)
日中戦争時における日本軍(関東軍)の中国熱河省,河北省への侵攻作戦。熱河省は地理的には内モンゴルの一部であるが,政治的には奉天軍閥の支配下に東三省(奉天,吉林,黒竜江の3省)に連なっていた。1932年3月満州国を樹立した関東軍は熱河省もその領域であると宣言したが,省主席湯玉麟はあいまいな態度をとった。関東軍は北満作戦を一段落させると,33年1月山海関で日中両軍の衝突が発生したのを機に,2月熱河制圧に着手し,第6・第8師団,混成第14・第33旅団その他の兵力を動員して熱河省へ侵攻,3月4日承徳を占領したうえ,10日前後に万里の長城の線に達した。さらに中国が中央軍主力約20個師団を集結してはげしく反撃すると,武藤信義関東軍司令官は27日河北省東北部攻撃を命じ,日本軍は4月10日長城線を突破して関内(長城の内側)へ侵攻した。おりから日本の国際連盟脱退もあり,国際関係の悪化を憂慮した天皇,軍中央の指示で,日本軍は19日いったん長城線へ帰還したが,5月8日ふたたび関内作戦を遂行し,22~23日には北平(北京)から30~50kmにまで迫った。中国側は停戦を求め,30~31日岡村寧次関東軍参謀副長と熊斌国民政府軍事委員会北平分会総参議とを代表として,塘沽(タンクー)で停戦交渉がおこなわれ,31日停戦協定が成立した。これにより柳条湖事件以来の軍事行動は一応終結したが,河北省東部に非武装地帯が設けられ,中国は熱河省を含む満州国の存在を事実上承認させられるとともに,日本に華北分離工作の足場をあたえた。
→華北工作
執筆者:江口 圭一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報