片岡 愛之助(5代目)
カタオカ アイノスケ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 三原 幸三郎
- 別名
- 前名=市川 新左衛門,片岡 我久三郎
- 屋号
- 松広屋
- 生年月日
- 明治37年 10月10日
- 出生地
- 大阪府
- 学歴
- 難波小中退
- 経歴
- 初代中村鴈治郎門下の中村成若(後の市川新昇)の養子。明治42年8月市川新左衛門の名で大阪本町座初舞台。養父の死で実家へ帰ったが17歳で再び復帰、片岡我童(12代仁左衛門)に師事、大正13年1月片岡我久三郎と名乗った。昭和3年4月大阪中座で名題となり、18年4月歌舞伎座で「源氏店」の下女を務め5代愛之助を襲名した。戦後は脇役として活躍、「一本刀土俵入」の老船頭、「お祭佐七」の小糸の義母、新派特別参加の「京舞」お三重などが好評だった。晩年中村勘三郎一座に属した。
- 没年月日
- 昭和48年 10月26日 (1973年)
- 家族
- 養父=市川 新昇
片岡 愛之助(4代目)
カタオカ アイノスケ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 北村 大五郎
- 別名
- 前名=中村 霞香
- 生年月日
- 明治14年 8月1日
- 出生地
- 大阪府 新町
- 経歴
- 明治17年中村宗十郎門下に入り、大阪堀江座で初舞台。のち10代目片岡仁左衛門に入門、35年大阪中座「肥後の駒下駄」おすみ役で名題に昇進。40年大阪角座「石田局」で4代目片岡愛之助を襲名。
- 没年月日
- 昭和2年 5月16日 (1927年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
片岡 愛之助(5代目)
カタオカ アイノスケ
大正・昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治37(1904)年10月10日
- 没年
- 昭和48(1973)年10月26日
- 出生地
- 大阪
- 本名
- 三原 幸三郎
- 別名
- 前名=市川 新左衛門,片岡 我久三郎
- 屋号
- 松広屋
- 学歴〔年〕
- 難波小中退
- 経歴
- 初代中村鴈治郎門下の中村成若(後の市川新昇)の養子。明治42年8月市川新左衛門の名で大阪本町座初舞台。養父の死で実家へ帰ったが17歳で再び復帰、片岡我童(12代仁左衛門)に師事、大正13年1月片岡我久三郎と名乗った。昭和3年4月大阪中座で名題となり、18年4月歌舞伎座で「源氏店」の下女を務め5代愛之助を襲名した。戦後は脇役として活躍、「一本刀土俵入」の老船頭、「お祭佐七」の小糸の義母、新派特別参加の「京舞」お三重などが好評だった。晩年中村勘三郎一座に属した。
片岡 愛之助(4代目)
カタオカ アイノスケ
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治14(1881)年8月1日
- 没年
- 昭和2(1927)年5月16日
- 出生地
- 大阪・新町
- 本名
- 北村 大五郎
- 別名
- 前名=中村 霞香
- 経歴
- 明治17年中村宗十郎門下に入り、大阪堀江座で初舞台。のち10代目片岡仁左衛門に入門、35年大阪中座「肥後の駒下駄」おすみ役で名題に昇進。40年大阪角座「石田局」で4代目片岡愛之助を襲名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
片岡愛之助(5代) かたおか-あいのすけ
1904-1973 大正-昭和時代の歌舞伎役者。
明治37年10月10日生まれ。42年市川新左衛門を名のり,大阪で初舞台。4代片岡我童(のちの12代仁左衛門)の門にはいり,大正13年片岡我久三郎と改名。昭和18年歌舞伎座で5代愛之助を襲名。男女の老役(ふけやく)で活躍した。昭和48年10月26日死去。69歳。大阪出身。本名は三原幸三郎。屋号は松広屋。
片岡愛之助(4代) かたおか-あいのすけ
1881-1927 明治-大正時代の歌舞伎役者。
明治14年8月1日生まれ。2代中村宗十郎,のち初代中村霞仙の門にはいって中村霞香を名のり,若女方として活躍。さらに10代片岡仁左衛門の門下となり,明治40年4代愛之助を襲名。「壺坂」のお里,「鏡山」のお初などを得意とした。昭和2年5月16日死去。47歳。大阪出身。本名は北村大五郎。俳名は霞香。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 