牛追物(読み)ウシオウモノ

デジタル大辞泉 「牛追物」の意味・読み・例文・類語

うし‐おうもの〔‐おふもの〕【牛追物】

鎌倉時代に流行した騎射の一。馬上から小牛を追いながら、蟇目ひきめ神頭じんどうなどの矢で射たもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「牛追物」の意味・読み・例文・類語

うし‐おうもの‥おふもの【牛追物】

  1. 〘 名詞 〙 武士追物射(おものい)練習として行なう騎射(うまゆみ)一種。小牛を追って馬上から蟇目(ひきめ)の矢を射るもの。犬追物(いぬおうもの)もとの形といわれている。
    1. [初出の実例]「武衛令由井浦給。壮士等各施弓馬之芸。先有牛追物等」(出典吾妻鏡‐寿永元年(1182)六月七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牛追物」の意味・わかりやすい解説

牛追物
うしおうもの

馬上から弓矢で牛を射る武技。源頼朝(よりとも)が1182年(寿永1)4月に金洗沢で、また同年6月には由比(ゆい)の浦で催している(『吾妻鏡(あづまかがみ)』)。このほか『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』に、源頼光(よりみつ)の一行野飼いの牛を牛追物に射たとの記事がみえ、これは法式に基づいた馬場での競技ではないが、いわゆる追物射としての本来の姿がうかがわれる。しかし、その後は犬追物の流行によって絶えたようである。そのため具体的な内容もほとんど伝わっていないが、室町時代の故実書に拠(よ)ると、小牛の走る跡(さぐり)を馬で追い、追われた小牛が立ち向かうところを、その平頸(ひらくび)や平股(また)を目標に蟇目(ひきめ)、四目、神頭(じんどう)などの矢で射るという。

[宮崎隆旨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牛追物」の意味・わかりやすい解説

牛追物
うしおうもの

武家射芸一つ。もともと放し飼いの牛を用いたが,平安時代末頃から馬場を設け,そこに追込んだ牛を馬上から,引目,半引目などの矢で射るようになり,作法も漸次整った。 (→犬追物 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の牛追物の言及

【犬追物】より

…射手の賞・不賞はその乗法と射法によって決せられた。追物射(おうものい)という語から発した犬追物は古来,獣を追い射る行為をさし,平安期には牛を用いる牛追物が行われた。鎌倉時代になって犬追物が広く武士の武芸鍛練の射芸として愛好されるようになり,鎌倉中期以降形式が整ったが,後世,戦闘法の変化とあいまってしだいに衰退した。…

※「牛追物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android