デジタル大辞泉
「猿ヶ石川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
猿ヶ石川
さるがいしがわ
北上川の最大支流で、流路延長約七三キロの一級河川。遠野市北部の薬師岳(一六四四・九メートル)を水源としてほぼ南流、早瀬川を合せて西に転じ、上閉伊郡宮守村・和賀郡東和町を曲流しながら北西に向かい、花巻市で北上川に合流する。川名はアイヌ語で茅が多く波音高き所を意味するともいう(遠野史叢)。内陸部の重要河川で、支流として東禅寺川・荒川・小烏瀬川・五日市川・来内川・砂子沢川・山谷川・小友川・宮守川・達曾部川・毒沢川などがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
猿ヶ石川
さるがいしがわ
北上川(きたかみがわ)の支流の一つ。岩手県中央部早池峰山(はやちねさん)南方の薬師岳に発して南流し、遠野(とおの)盆地を流れ、花巻市の中心部で北上川に注ぐ。延長71キロメートル。1954年(昭和29)中流に田瀬ダムが完成し、治水、発電とともに、下流部に約6000ヘクタールの開田をみた。上流の附馬牛(つくもうし)付近は花崗(かこう)岩が階段状に侵食されて滝をつくり、ツツジや紅葉時は美しい。淡水魚も豊富で簗場(やなば)もあり、県内有数の釣り場として訪れる人が多い。
[川本忠平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 