日本建築において、屋根の大棟(おおむね)両端や、降(くだり)棟・隅(すみ)棟などの端につく棟飾りの一つ。頂部に円筒状の経(きょう)の巻(まき)を3本あるいは5本のせる。獅子口の正面上方にある山形の筋(すじ)を綾(あや)筋またはシメ筋という。獅子口は『年中行事絵巻』に描かれており、すでに平安時代には用いられていたことが知られる。一般に檜皮葺(ひわだぶ)き・杮葺(こけらぶ)きの屋根で、棟を瓦(かわら)積みにした場合の棟飾りに用いられる例が多く、「紫宸口(ししんぐち)」「御所棟鬼瓦」ともいわれる。
またこれとは別に、置き花や掛け花に用いられる竹製の一重(いちじゅう)切りの花器の一つで、獅子の口状に生(い)け口を大きくあけたものも、獅子口といっている。
[工藤圭章]
…檜皮葺きや柿葺きの棟は,近畿地方では瓦を積んだ瓦棟が多く,他の地方では木でつくった箱棟が多く,両端には外形が鬼瓦に似た鬼板を用いる。鬼瓦や鬼板のかわりに,円筒形の経巻(きようのまき)と呼ばれるものを3個のせた獅子口(ししぐち)が,唐破風(からはふ)などに使われる。なお,檜皮葺きや柿葺きには降棟や隅棟はなく,また神社建築では棟に堅魚木(かつおぎ)をのせ,両端に千木(ちぎ)をあげる。…
…(2)は口を開いた阿(あ)形と,閉じた吽(うん)形に分けることができ,前者には飛出(とびで)の,後者には癋見(べしみ)の諸面があり,年たけて威力のある悪尉の諸種もここに入れてよいであろう。ほかに阿形では天神,黒髭(くろひげ),顰(しかみ),獅子口など,吽形では熊坂(くまさか)がある。能面の鬼類では女性に属する蛇や般若,橋姫,山姥(やまんば)などのあることが特筆される。…
※「獅子口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新