獅子口(読み)シシグチ

デジタル大辞泉 「獅子口」の意味・読み・例文・類語

しし‐ぐち【×獅子口】

屋根棟飾りの一。棟の両端に置く瓦で、山形綾筋があり、上方に経のまきと称する丸瓦3個をつけたもの。神社宮殿邸宅などに用いる。
能面の一。獅子を表すもの。口を大きく開き、きばをむき出す。「石橋しゃっきょう」に用いる。
竹製の花器かきの一。一重切りで、生け口が獅子の口のように横に広がっているもの。置き花や掛け花に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「獅子口」の意味・読み・例文・類語

しし‐ぐち【獅子口】

〘名〙
① 屋根につける棟飾(むねかざ)りの一つ。鬼瓦の代わりに棟の両端に置く瓦。側面に山形の綾筋(あやすじ)があり、上方に経の巻(まき)という三個の丸瓦をつけたもの。神社、宮殿など檜皮葺(ひわだぶき)屋根に瓦棟をおいた時、あるいは唐破風(からはふ)の棟に用いる。
※書言字考節用集(1717)二「蚩吻 シシクチ 俗謬蚩尾蚩吻。称蚩尤首或設鬼頭或為口脣以置屋宇考遠
② 能面の一つ。獅子のように口を大きく開き、牙(きば)をむき出した凶暴な面相のもの。「石橋(しゃっきょう)」などに用いる。
③ 竹製の花器の一つ。長さ約三〇センチメートルで、生け口が横に大きく、獅子の口に似ている。置花・掛花の両様に用いる。
※雑俳・口よせ草(1736)「獅子口を切そこなって竹をすて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「獅子口」の意味・わかりやすい解説

獅子口
ししぐち

日本建築において、屋根の大棟(おおむね)両端や、降(くだり)棟・隅(すみ)棟などの端につく棟飾りの一つ。頂部に円筒状の経(きょう)の巻(まき)を3本あるいは5本のせる。獅子口の正面上方にある山形の筋(すじ)を綾(あや)筋またはシメ筋という。獅子口は『年中行事絵巻』に描かれており、すでに平安時代には用いられていたことが知られる。一般に檜皮葺(ひわだぶ)き・杮葺(こけらぶ)きの屋根で、棟を瓦(かわら)積みにした場合の棟飾りに用いられる例が多く、「紫宸口(ししんぐち)」「御所棟鬼瓦」ともいわれる。

 またこれとは別に、置き花や掛け花に用いられる竹製の一重(いちじゅう)切りの花器の一つで、獅子の口状に生(い)け口を大きくあけたものも、獅子口といっている。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android