デジタル大辞泉 「玄旨帰命壇」の意味・読み・例文・類語 げんし‐きみょうだん〔‐キミヤウダン〕【玄旨帰命壇】 中世の天台宗で行われた秘法。摩多羅またら神を本尊として、秘密裏に師から弟子に奥義を口伝するもの。のち真言宗の一派立川流の影響を受け、愛欲貪財の邪教と化し、江戸中期に禁圧された。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「玄旨帰命壇」の意味・読み・例文・類語 げんしきみょう‐だんゲンシキミャウ‥【玄旨帰命壇】 〘 名詞 〙 仏語。中古、天台宗山門派に行なわれた一種の秘法。摩多羅神を本尊として、その壇の前で禅家のような玄旨の公案などを与えて、これを受者に工夫させ、また説法などを行ない、最高秘密の伝法としたもの。のち、真言立川流の影響を受け、淫靡(いんび)な邪教に堕落したので、江戸時代、元祿年間(一六八八‐一七〇四)に禁じられた。〔闢邪編(1698)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玄旨帰命壇」の意味・わかりやすい解説 玄旨帰命壇げんしきみょうだん 比叡山で行われた秘法の一つで,摩多羅神を祀り,その壇前において仏祖の玄旨と修行者の帰命に関する公案を与え,修行者に答えさせて,秘密裏に印可して最高秘密の伝法としたもの。のちにはみだらになる傾向を帯びてきたため,元禄年間 (1688~1704) に禁止され,典籍は焼却された。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by