幕末・維新の勤王国学者。本姓山本、名は真弘。西園寺(さいおんじ)家の末流である侍従山本公弘(やまもときんひろ)の次男として京都に生まれる。幼時より醍醐(だいご)寺に入り、猶海(ゆうかい)と称し、大僧都(だいそうず)法印の位まで得たが、僧律改革を唱えていれられず、還俗(げんぞく)して山本毅軒(きけん)、のち玉松操と改めた。国、儒、仏の典籍に通じ、尊王攘夷(じょうい)の説を唱えた。1867年(慶応3)岩倉具視(いわくらともみ)を訪ねてその知遇を得、その腹心として王政復古の計画に参画、維新後もその側近として重用され、1869年(明治2)徴士(ちょうし)内国事務権判事(ごんのはんじ)、1870年侍講となった。「王政復古の大号令」の渙発(かんぱつ)、神武(じんむ)創業への復帰の大方針はまさに彼の意見に基づくものといわれ、維新当初の復古的精神の一翼を担った。しかし新政府の方針が自らの意に反して開国主義、洋学採用の方向をとるのをみて、1871年憤懣(ふんまん)のなかに職を辞し、翌1872年うつうつたる心を抱いたまま世を去った。
[和田三三生 2016年6月20日]
幕末・明治維新期の国学者,公卿。京都の生れ。参議・侍従山本公弘の子。幼少のとき出家したが合わず還俗し,山本毅軒また玉松操と称して国学を学び,私塾を開いて教えた。1867年(慶応3)岩倉具視を知り,その謀臣となって大政奉還,討幕の密勅,王政復古などの画策に活躍した。維新後,徴士,内国事務局権判事,侍講などになったが,新政府の方針に反対し,辞任して京都に隠遁した。
執筆者:田村 貞雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新