日本歴史地名大系 「瑠璃寺」の解説
瑠璃寺
るりじ
瑠璃寺
るりじ
慶長一三年(一六〇八)の三井寺盛海法印撰述の「信州伊那郡大嶋山瑠璃教寺之縁起」(瑠璃寺文書)は、天永三年(一一一二)比叡山竹林院観誉僧都の開基と伝える。
開創当時は現寺地を西へ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
慶長一三年(一六〇八)の三井寺盛海法印撰述の「信州伊那郡大嶋山瑠璃教寺之縁起」(瑠璃寺文書)は、天永三年(一一一二)比叡山竹林院観誉僧都の開基と伝える。
開創当時は現寺地を西へ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...