日本歴史地名大系 「瑠璃寺」の解説
瑠璃寺
るりじ
瑠璃寺
るりじ
慶長一三年(一六〇八)の三井寺盛海法印撰述の「信州伊那郡大嶋山瑠璃教寺之縁起」(瑠璃寺文書)は、天永三年(一一一二)比叡山竹林院観誉僧都の開基と伝える。
開創当時は現寺地を西へ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
慶長一三年(一六〇八)の三井寺盛海法印撰述の「信州伊那郡大嶋山瑠璃教寺之縁起」(瑠璃寺文書)は、天永三年(一一一二)比叡山竹林院観誉僧都の開基と伝える。
開創当時は現寺地を西へ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...