瓜生外吉(読み)ウリュウソトキチ

関連語 貴族院議員

精選版 日本国語大辞典 「瓜生外吉」の意味・読み・例文・類語

うりゅう‐そときち【瓜生外吉】

  1. 海軍大将。男爵。石川県出身。日露戦争の初期、瓜生艦隊を率いて仁川(じんせん)沖の海戦で勝利をおさめる。安政四~昭和一二年(一八五七‐一九三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「瓜生外吉」の解説

瓜生 外吉
ウリュウ ソトキチ

明治期の海軍大将,男爵



生年
安政4年1月2日(1857年)

没年
昭和12(1937)年11月11日

出生地
加賀国(石川県)

学歴〔年〕
海軍兵学寮中退,アナポリス海軍兵学校卒

経歴
明治8〜14年米国アナポリス海軍兵学校に留学砲術を学び、帰国後海軍中尉となり、海兵教官、摂津扶桑などの分隊長などを経て、20年参謀本部海軍部第2課長。25年フランス大使館付武官、29年帰国、秋津洲・扶桑・松島八島艦長、軍令部第一局長を歴任。37年日露戦争には第2艦隊司令官、竹敷要港部司令官として仁川沖海戦などに瓜生艦隊の名をあげた。戦後佐世保、横須賀各鎮守府司令長官を務めた。40年男爵。大正元年大将に進み、翌年予備役に編入。海軍有数のアメリカ通であった。11年勅選貴院議員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瓜生外吉」の解説

瓜生外吉 うりゅう-そときち

1857-1937 明治-大正時代軍人
安政4年1月2日生まれ。明治8年アメリカに留学。扶桑(ふそう),八島などの艦長をつとめ,日露戦争では第二艦隊司令官として指揮。仁川沖の海戦の勝利で知られる。のち佐世保,横須賀の各鎮守府司令長官。大正元年大将。昭和12年11月11日死去。81歳。加賀(石川県)出身。アナポリス海軍兵学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「瓜生外吉」の解説

瓜生 外吉 (うりゅう そときち)

生年月日:1857年1月2日
明治時代の海軍軍人。大将;男爵
1937年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む