瓜破遺跡(読み)うりわりいせき

精選版 日本国語大辞典 「瓜破遺跡」の意味・読み・例文・類語

うりわり‐いせき‥ヰセキ【瓜破遺跡】

  1. 大阪府東住吉区瓜破の大和川河床にある彌生時代前期遺跡。各種石器土器銅鏃(どうぞく)、銀釧(ぎんせん)貨泉(かせん)など多量の遺物を出土した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「瓜破遺跡」の解説

瓜破遺跡
うりわりいせき

[現在地名]平野区瓜破六―七丁目・瓜破〈南一―二丁目・東一―八丁目・西二丁目〉など

平野区の南部、羽曳野はびきの丘陵から北に派生する瓜破台地の北西斜面の裾に立地する。宝永元年(一七〇四)に開削された大和川が遺跡を横断して西流しているため、川床から多数の遺物が発見されて、第二次世界大戦前から学界に著名な遺跡となった。戦後は昭和二七年(一九五二)の調査を経て、同五一年以降数次にわたる調査が行われている。遺跡の範囲は東西一七〇〇メートル・南北一五〇〇メートルと推定され、旧石器時代から中・近世まで各時代の遺物が認められるが、遺跡南部の大和川川床付近を中心に出土する弥生時代のものが最もまとまっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瓜破遺跡」の意味・わかりやすい解説

瓜破遺跡
うりわりいせき

大阪市平野区瓜破西之町に所在する弥生(やよい)時代の遺跡。標高7~10メートルの低い丘陵の末端に位置し、前期から後期に及ぶ各時期の土器や石器などが採集されているほか、後期の土器に伴って貨泉(かせん)(中国古貨幣)が発見されている。1952年(昭和27)に実施された発掘調査では、弥生前期の竪穴(たてあな)が検出されており、多くの土器や炭化米のほか、未成品を含む木製鍬(くわ)先などが発見されている。約900メートル北に位置する瓜破北遺跡では、76年から開始された発掘調査によって、弥生時代前期から古墳時代に至る遺構や遺物が検出されており、古墳時代前期の方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)からは、中国、王莽(おうもう)代の方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)片と、懸垂のために2孔をあけた後漢(ごかん)代の内行花文鏡(ないこうかもんきょう)片が発見されている。

[田代克己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android