精選版 日本国語大辞典 「生得」の意味・読み・例文・類語
しょう‐とく シャウ‥【生得】
〘名〙 (生まれながらに得たものの意)
① 生まれつき。天性。せいとく。
※吾妻鏡‐文治三年(1187)八月一五日「盛澄為二生得達者一、押直兮射レ之」
※後鳥羽院御口伝(1212‐27頃)「西行はおもしろくて、しかも心も殊に深く、ありがたくいできがたき方も共に相兼ねて見ゆ。生得の歌人とおぼゆ」
※人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)三「俊才なれども心雑(おほ)く、うつり易き性得(シャウトク)なるをもって」 〔大乗義章‐三〕
② (副詞的に用いて) もともと。もとより。元来。
※平治(1220頃か)上「此人は、生得勢(せい)ちいさくおはしければ、小別当とぞ人申しける」
※洒落本・南品あやつり(1791)「此客正とく此女郎にのびてゐる故、何をいってものろくしてゐる」
せい‐とく【生得】
〘名〙
① 生きたまま、手に入れること。いけどり。〔春秋左伝‐昭公二九年〕
② 生まれつき。性得。しょうとく。
※幸若・小袖乞(室町末‐近世初)「かみひげししむらは母のあたふるせいとく、骨は父のあたふるせいとく」 〔紅楼夢‐第一回〕
うまれ‐・える【生得】
〘自ア下一〙 うまれ・う 〘自ア下二〙 生まれた時から、ある能力、性質などをもつ。生まれつく。
※滑稽本・古朽木(1780)二「此二つのものは、人々自然の生れ得たる所にして、求めても得がたかるべし」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報