先天的(読み)センテンテキ

デジタル大辞泉 「先天的」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「先天的」の意味・読み・例文・類語

せんてん‐てき【先天的】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙
  2. 生まれつきであるさま。生来そなわっているさま。生得的。⇔後天的
    1. [初出の実例]「女といふ奴が到底馬鈴薯主義を実行し得るもんじゃアない。先天的(センテンテキ)のビフテキ党だ」(出典牛肉馬鈴薯(1901)〈国木田独歩〉)
  3. 人間に、生まれながらそなわっている理性特性の状態。あるいはカント認識論で、経験に基づかない、論理的にそれに先立つ純粋な形式(時間、空間、悟性形式など)を根拠としていること。ア‐プリオリ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「先天的」の意味・わかりやすい解説

先天的
せんてんてき

生まれる前から身についているもの、とくに親から遺伝によって受け継いでいるものの性質をいう。これにあたる英語はhereditaryであろうが、哲学的には、ア・プリオリa priori(より先なるもの)な認識のことを「先天的な認識」ということもある。

吉田夏彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先天的」の意味・わかりやすい解説

先天的
せんてんてき

「ア・プリオリとア・ポステリオリ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む