生意気(読み)ナマイキ

デジタル大辞泉 「生意気」の意味・読み・例文・類語

なま‐いき【生意気】

[名・形動]自分年齢能力を考えず、出すぎた言動をすること。また、そのさま。「生意気な口をきく」
[類語]半可通こざかしい利いた風小生意気ちょこ才しゃらくさい小癪こましゃくれる鹿爪らしい知ったか振り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生意気」の意味・読み・例文・類語

なま‐いき【生意気】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「なま」は接頭語 ) その柄ではないのに意気がった言動をすること。また、それにふさわしい身分や年齢ではないのに出すぎた言動をすること。知ったかぶりをしたり、きざな態度をとること。また、そのさまや人。
    1. [初出の実例]「なまいきな事を仕ゃアがるから」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む