生産的思考(読み)セイサンテキシコウ(その他表記)productive thinking

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「生産的思考」の意味・読み・例文・類語

せいさんてき‐しこう‥シカウ【生産的思考】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] productive thinking の訳語 ) 新しい解決や認識を生み出すような思考様式。経験の再生や機械的な習慣の繰返しではなく、媒介概念の意味転換による新しい文脈を発見したり、道具などの機能を変換して新しい用途を発見したりするような創造的な思考をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生産的思考」の意味・わかりやすい解説

生産的思考
せいさんてきしこう
productive thinking

心理学用語。既知手段によらず新しい反応様式を獲得して課題を解決する過程。これに対し,課題場面において既知の手段が利用される過程は再生的思考といわれる。 M.ウェルトハイマーによれば,生産的思考の特質構造転換ないし中心転換,すなわち場面の認知構造の再構成化が生じることと考えられる。これと同質の行動動物にもみられることは W.ケーラーチンパンジーの行動の研究で示唆されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む