デジタル大辞泉
「長ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐・ずるチャウ‥【長】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ちゃう・ず 〘 自動詞 サ行変 〙- ① しだいに成長する。育つ。生い立つ。
- [初出の実例]「抑(そもそも)前に参りし夜産れ給し人は、今は長(ちゃう)じ給む」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
- ② 他よりぬき出てすぐれる。巧みになる。まさる。
- [初出の実例]「其の男子、漸く勢(せい)、長(ちゃう)じて、名をば鳩摩羅什と云」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- ③ 熱中し耽溺(たんでき)する。ふける。多くあまり好ましくない物事についていう。
- [初出の実例]「酒に長じたる男にて」(出典:義経記(室町中か)五)
- ④ 年上である。年長である。
- [初出の実例]「其の中二年長せるを先達に作り立て」(出典:太平記(14C後)五)
- ⑤ しだいにたけなわになる。程度、度合がはなはだしくなる。増長する。
- [初出の実例]「最初はちっとしたる事なれども、長して大事になるものぞ」(出典:史記抄(1477)二〇)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ちゃう・ず 〘 他動詞 サ行変 〙- ① しだいに成長させる。育てる。
- [初出の実例]「此、偏に、鶏の卵を焼き噉て不長(ちゃうぜしめ)ざる罪也と知ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)九)
- ② すぐれたものにする。進歩させる。発展させる。
- [初出の実例]「我学問は荒みぬ。されど余は別に一種の見識を長じき」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)
- ③ 物の程度や度合をしだいに甚だしくする。増長させる。
- [初出の実例]「空想の利を興こすに在る者は其挙必ず禍乱を長ず」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 