デジタル大辞泉の解説
「板屋の上にて烏の斎(とき)の―食ふ」〈枕・二五六〉
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…いずれも散米によって邪悪なものを祓い,神聖な空間を現出しているのであるが,同様のことは《宇津保物語》《栄華物語》《今昔物語集》などにも記されている。米に限らず,節分の豆まきや12月1日の川祭(川浸り)の餅まき,棟上祝の餅まき,寺院の生飯(さば)などのように,食べ物をまく行事が各地にある。これらは散米と同じ意味をもち,その土地にひそむ悪霊や邪悪な魔物に食べ物を供えて供養し,同時に穀物の霊力によってそれらを祓い鎮めようとしたものである。…
…とくに室町時代には湯漬が愛好され,その食べ方の作法が多くの故実書に記されている。また,飯を食べる前にまず少量をとって別の小皿に置く生飯(さば)の風習も,広く行われていた。 欧米では,米飯はふつう野菜料理の一種とされ,付合せに用いられることが多いが,ピラフ,パエーリャ,リゾットなどの炊込飯も行われる。…
※「生飯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新