田中 希代子
タナカ キヨコ
- 職業
- ピアニスト
- 生年月日
- 昭和7年 2月5日
- 出生地
- 東京
- 学歴
- パリ音楽院〔昭和25年〕卒
- 経歴
- 父はバイオリンの田中詠人、母は声楽の田中伸枝という恵まれた音楽環境に育ち、7歳で井口基成、16歳から安川加寿子に師事、昭和24年第18回音楽コンクールで第2位入賞、特賞を受けた。25年デビュー・リサイタルを開いてフランスに留学、パリ音楽院でラザール・レヴィに学んだ。27年ジュネーブ国際音楽コンクールで第2位、28年パリでリサイタルの後、同年ロン・ティボー国際コンクール第4位、30年ショパン国際コンクールでは日本人として初の10位入賞を果たし、“東洋の天才少女”と絶賛された。以来、ヨーロッパと日本で演奏活動をし、30年代から40年代にかけて日本では一世を風靡したが、悲運にも病気に見舞われ、43年の京都市交響楽団との共演を最後に演奏活動を断念する。以後、車いすの生活を送りながら国立音大・桐朋学園大の講師として後進の指導に当たった。ポーランドや日本の放送局に残っていた録音がCD化され、その業績により、平成5年新日鉄音楽賞特別賞を受賞した。
- 受賞
- 新日鉄音楽賞(特別賞 第3回)〔平成4年〕 音コンピアノ部門第2位(第18回)〔昭和24年〕,ジュネーブ国際音楽コンクール第2位〔昭和27年〕,ロン・ティボー国際コンクール第4位〔昭和28年〕
- 没年月日
- 平成8年 2月26日 (1996年)
- 家族
- 父=田中 詠人(バイオリニスト),母=田中 伸枝(声楽家),弟=田中 千香士(バイオリニスト)
- 伝記
- 田中希代子―夜明けのピアニスト 萩谷 由喜子 著(発行元 ショパン ’05発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
田中 希代子
タナカ キヨコ
昭和・平成期のピアニスト
- 生年
- 昭和7(1932)年2月5日
- 没年
- 平成8(1996)年2月26日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- パリ音楽院〔昭和25年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 音コンピアノ部門第2位(第18回)〔昭和24年〕,ジュネーブ国際音楽コンクール第2位〔昭和27年〕,ロン・ティボー国際コンクール第4位〔昭和28年〕,新日鉄音楽賞(特別賞 第3回)〔平成4年〕
- 経歴
- 父はバイオリンの田中詠人、母は声楽の田中伸枝という恵まれた音楽環境に育ち、7歳で井口基成、16歳から安川加寿子に師事、昭和24年第18回音楽コンクールで第2位入賞、特賞を受けた。25年デビュー・リサイタルを開いてフランスに留学、パリ音楽院でラザール・レヴィに学んだ。27年ジュネーブ国際音楽コンクールで第2位、28年パリでリサイタルの後、同年ロン・ティボー国際コンクール第4位、30年ショパン国際コンクールでは日本人として初の10位入賞を果たし、“東洋の天才少女”と絶賛された。以来、ヨーロッパと日本で演奏活動をし、30年代から40年代にかけて日本では一世を風靡したが、悲運にも病気に見舞われ、43年の京都市交響楽団との共演を最後に演奏活動を断念する。以後、車いすの生活を送りながら国立音大・桐朋学園大の講師として後進の指導に当たった。ポーランドや日本の放送局に残っていた録音がCD化され、その業績により、平成5年新日鉄音楽賞特別賞を受賞した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田中希代子 たなか-きよこ
1932-1996 昭和後期-平成時代のピアニスト。
昭和7年2月5日生まれ。安川加寿子らに師事。昭和24年日本音楽コンクール2位。翌年パリ国立音楽院に留学,27年ジュネーブ国際コンクール2位,28年ロン-ティボー国際コンクール4位,30年ショパン国際ピアノ-コンクールで日本人としてはじめて入賞。ヨーロッパを中心に活躍した。平成8年2月26日死去。64歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
田中 希代子 (たなか きよこ)
生年月日:1932年2月5日
昭和時代;平成時代のピアニスト
1996年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 