田中 恭吉
タナカ キョウキチ
大正期の版画家
- 生年
- 明治25(1892)年4月9日
- 没年
- 大正4(1915)年10月23日
- 出生地
- 和歌山県和歌山市堀止
- 別名
- 号=未知,未知草
- 学歴〔年〕
- 徳義中卒,東京美術学校彫刻科中退
- 経歴
- 明治43年上京、白馬会洋画研究所、東京美術学校日本画科で学ぶ。45年フュウザン会第1回展に出品。大正3年9月〜4年11月にかけて「月映(つくばえ)」誌に木版画と詩歌を発表するが、その直前胸を病み、郷里に臥して、その発表はすべて友人の版画家・恩地孝四郎による。遺作は、6年に刊行された萩原朔太郎「月に吠える」の装画、また9年日本創作版画協会の展覧会や版画誌などに発表された。没後、その作品は恩地孝四郎によって保存され、のち和歌山県立近代美術館に寄贈される。平成9年同美術館監修により作品集が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田中恭吉
たなかきょうきち
(1892―1915)
版画家。和歌山市に生まれる。1911年(明治44)東京美術学校日本画科に入学し、翌年のフュウザン会第1回展には田中未知草(みちくさ)の名で水彩画『道化役者』を出品する。また恩地孝四郎(おんちこうしろう)、藤森静雄と親交を結び、14年(大正3)から翌年にかけて木版画と詩の同人誌『月映(つくはえ)』七巻を刊行、わが国創作版画の運動に大きく貢献したが、肺結核療養中の郷里で大正4年10月23日22歳で没し、同年12月東京・日比谷(ひびや)美術館で遺作展が開かれた。『病める夕』(木版画)、『心原幽趣』(ペン画連作)などに独特の世紀末的芸術を示す。
[小倉忠夫]
『田中恭吉著、澤田伊四郎編『太陽と花』(1983・龍星閣)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田中恭吉
没年:大正4.10.23(1915)
生年:明治25.4.9(1892)
大正期の木版画家。和歌山市に生まれ,明治43(1910)年,中学校を卒業して上京。白馬会洋画研究所で洋画を学ぶが,44年,東京美術学校(東京芸大)日本画科に入学した。在学中,恩地孝四郎,藤森静雄と交遊し,「微笑派の3人」と呼ばれる。大正2(1913)年喀血。母を早くに失ったせいか,内向的な性格でさらに孤立感と感傷が作品に影を落とす。3年より恩地らと共に詩と木版画の同人誌『月映』を刊行し,誌上に死のイメージの色濃い,表現主義的な版画を発表。萩原朔太郎に詩集『月に吠える』の挿絵を依頼されるなど,大正期の時代的感性を雄弁に物語る作風を示したが,23歳で夭折した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
田中恭吉 たなか-きょうきち
1892-1915 大正時代の版画家。
明治25年4月9日生まれ。白馬会洋画研究所をへて,明治44年東京美術学校(現東京芸大)に入学。大正3年藤森静雄,恩地孝四郎とともに木版画と詩歌の同人誌「月映(つくばえ)」を刊行。肺結核のため大正4年10月23日,24歳で早世。遺作に萩原朔太郎(さくたろう)の詩集「月に吠える」の挿絵。和歌山県出身。号は未知草。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
田中 恭吉 (たなか きょうきち)
生年月日:1892年4月9日
大正時代の版画家
1915年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の田中恭吉の言及
【月に吠える】より
…詩56編,北原白秋と萩原自身の序文,室生犀星の跋文。田中恭吉,恩地孝四郎の版画15点を挿入。1914年後半から15年前半までの約1年間に爆発的に制作された作品が主体をなす。…
※「田中恭吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 