田中恭吉(読み)たなかきょうきち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中恭吉」の意味・わかりやすい解説

田中恭吉
たなかきょうきち
(1892―1915)

版画家。和歌山市に生まれる。1911年(明治44)東京美術学校日本画科に入学し、翌年フュウザン会第1回展には田中未知草(みちくさ)の名で水彩画道化役者』を出品する。また恩地孝四郎(おんちこうしろう)、藤森静雄親交を結び、14年(大正3)から翌年にかけて木版画と詩の同人誌『月映(つくはえ)』七巻を刊行、わが国創作版画の運動に大きく貢献したが、肺結核療養中の郷里で大正4年10月23日22歳で没し、同年12月東京・日比谷(ひびや)美術館で遺作展が開かれた。『病める夕』(木版画)、『心原幽趣』(ペン画連作)などに独特の世紀末的芸術を示す。

[小倉忠夫]

『田中恭吉著、澤田伊四郎編『太陽と花』(1983・龍星閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「田中恭吉」の解説

田中恭吉

没年:大正4.10.23(1915)
生年:明治25.4.9(1892)
大正期の木版画家。和歌山市に生まれ,明治43(1910)年,中学校を卒業して上京。白馬会洋画研究所で洋画を学ぶが,44年,東京美術学校(東京芸大)日本画科に入学した。在学中,恩地孝四郎,藤森静雄と交遊し,「微笑派の3人」と呼ばれる。大正2(1913)年喀血。母を早くに失ったせいか,内向的な性格でさらに孤立感と感傷が作品に影を落とす。3年より恩地らと共に詩と木版画の同人誌『月映』を刊行し,誌上に死のイメージの色濃い,表現主義的な版画を発表。萩原朔太郎詩集『月に吠える』の挿絵を依頼されるなど,大正期の時代的感性を雄弁に物語る作風を示したが,23歳で夭折した。

(山梨絵美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中恭吉」の解説

田中恭吉 たなか-きょうきち

1892-1915 大正時代の版画家。
明治25年4月9日生まれ。白馬会洋画研究所をへて,明治44年東京美術学校(現東京芸大)に入学。大正3年藤森静雄,恩地孝四郎とともに木版画と詩歌の同人誌「月映(つくばえ)」を刊行。肺結核のため大正4年10月23日,24歳で早世。遺作に萩原朔太郎(さくたろう)の詩集「月に吠える」の挿絵。和歌山県出身。号は未知草。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の田中恭吉の言及

【月に吠える】より

…詩56編,北原白秋と萩原自身の序文,室生犀星の跋文。田中恭吉,恩地孝四郎の版画15点を挿入。1914年後半から15年前半までの約1年間に爆発的に制作された作品が主体をなす。…

※「田中恭吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」