大正のはじめに結成された後期印象派,フォービスムに拠る青年美術家の集団。フュザンfusainとはデッサン用の木炭のこと。1912年(大正1)斎藤与里(より)(1885-1959),岸田劉生,清宮彬(せいみやひとし)(1888-1969)が発起して結成,その年10月に銀座京橋の読売新聞社3階で第1回展覧会をひらいた。結成当初は〈ヒュウザン会〉と称し,のちフュウザン会に改められた。参加したのは高村光太郎,川村信雄,木村荘八,万鉄五郎,硲(はざま)伊之助,小島善太郎,小林徳三郎,岡本帰一,バーナード・リーチ,彫刻の毛利教武,川上邦世,工芸の藤井達吉ら30余人で,ゴッホ,ゴーギャン,セザンヌ,マティスなどにならって主観の強い表現を打ち出し,若い画家や一部の識者の注目するところとなった。機関誌《フュウザン》も発行し,翌13年3月同じ会場で第2回展覧会をひらいたが,美術運動として活発にしようという斎藤と,同志のたんなる集りであればよいとする岸田とが衝突し,あっけなく解散してしまった。はなはだ短命で,表現も稚拙なものが多かったが,その情熱と純粋さは彼らをして,平板化した文展アカデミズムを乗り越えさせ,近代の新たな造形の展開を先駆させることになった。
執筆者:原田 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大正初期の革新的な青年作家によって結成された美術集団。1912年(大正1)10月、高村光太郎(こうたろう)、斎藤與里(より)、岸田劉生(りゅうせい)らの発起により、第1回展を銀座読売新聞社楼上で開催。さらに機関誌『フュウザン』を発行した。第1回展には前記のほかに木村荘八(しょうはち)、萬(よろず)鉄五郎、清宮彬(せいみやひとし)、バーナード・リーチや彫刻の川上邦世、工芸の藤井達吉ら33名が出品した。作品の傾向は、明治40年代の新帰朝者や雑誌『白樺(しらかば)』によって紹介された後期印象派ないしフォービスムを追うものが多く、太い線や力強いタッチ、強烈な色調などを特色とする。全体に未熟な点もあったが、その主観を強く打ち出した清新な作風は、当時の青年作家に多大の影響を及ぼした。第2回展は翌年3月に行われたが、出品者は半数近くにまで減り、また劉生と與里の方針の食い違いもあって2回限りで解散に至った。なお、フュウザンfusainとはフランス語で木炭画の意味で、最初ヒュウザンと表記したのを第2回から訂正したという。
[佐伯英里子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大正初期の洋画の美術団体。1912年(大正元)斎藤与里(より)・岸田劉生(りゅうせい)・清宮彬(せいみやひとし)の発起によって組織された。後期印象派やフォービズムの影響をうけた青年作家が集まり,雑誌「ヒュウザン」を刊行。13年第2回展をフュウザン会展として開催したが,同年斎藤と岸田の意見の相違から解散した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…このフォービスムは,直接的にドイツ表現主義などに影響をあたえたのみならず,世紀末芸術の暗い迷路から現代絵画を解き放ち,絵画を再生へと導く原動力となった。日本では,すでに1910年代に万鉄五郎がフォービスム的な作風を示し,12年のフュウザン会第1回展にはこの傾向の作品が出品された。30年結成された独立美術協会の創立会員には多かれ少なかれフォービスムの影響が見られ,フランスでブラマンクに師事し25年帰国した里見勝蔵(1895‐1981)がその最も顕著な例である。…
…そして1910年高村光太郎が《スバル》に発表した論文《緑色の太陽》は,自然を見る人間の内面的な活動,人格(自我)の表現を主張し,わが国における印象派宣言として青年画家たちを狂喜させた。
[在野団体の動き]
こうした新しい雰囲気のなかで,印象派,後期印象派の最初の団体としてのろしを上げたのが,1912年に第1回展を開いたフュウザン会である。斎藤与里,高村光太郎,岸田劉生,木村荘八,万鉄五郎ら33名が参加したが,翌13年第2回展を開いた後,斎藤と岸田の対立から会は解散した。…
※「フュウザン会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新