田島利三郎(読み)たじまりさぶろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田島利三郎」の意味・わかりやすい解説

田島利三郎
たじまりさぶろう
(1869―1931)

沖縄研究先駆者。新潟県出身。1891年(明治24)皇典講究所(国学院大学の前身)を卒業。1893年4月に沖縄県尋常中学校の国語教師として赴任。4年に満たぬ滞在中に、オモロ研究をはじめ沖縄の言語と文化を研究。そのおり精力的に収集し書写した『おもろさうし』などの多くの資料は、「琉球(りゅうきゅう)語学材料」と名づけられ、のちになってそのすべては中学時代の教え子である伊波普猷(いはふゆう)に譲られた。その資料は今日の沖縄研究、とくにオモロ研究の礎石といってよいであろう。伊波田島旧稿「琉球語研究資料」を『琉球文学研究』(1924)と改題して出した本がある。

外間守善 2018年10月19日]

『『琉球文学研究』(1924・青山書店/復刻版・1988・第一書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「田島利三郎」の解説

田島 利三郎
タジマ リサブロウ

明治〜昭和期の沖縄研究家



生年
明治3年7月2日(1870年)

没年
昭和4(1929)年9月5日

出生地
新潟県岩船郡荒川町

学歴〔年〕
皇典講究所(現・国学院大学)卒

経歴
明治26年沖縄中学に国語教師として赴任。着任後、沖縄県庁編集の資料中に琉球語の文書「おもろさうし」を見出し、この文書を中心に沖縄の言語文化を研究。28年学校を免職となり、「琉球新報」の記者を務める傍ら、研究を続ける。30年上京し、片山潜らと親交。しばらく教え子の伊波普猷のもとに滞在、のち伊波に「おもろさうし」などの自筆写本を譲り、沖縄研究の大成を勧めた。その後、台湾に渡り、朝鮮などを放浪。「漠口公論」の編集者兼発行人として活動するが、漠口暴動の報道で発禁となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田島利三郎」の解説

田島利三郎 たじま-りさぶろう

1869-1931 明治-昭和時代前期の沖縄研究者。
明治2年生まれ。26年沖縄中学に国語教師として赴任,「おもろさうし」を中心に沖縄の言語文化を研究。28年解雇され,30年上京。36年研究資料を教え子の伊波普猷(いは-ふゆう)にゆずり,台湾,朝鮮などを放浪,昭和6年中国の漢口で客死した。63歳。新潟県出身。国学院卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android