田村市(読み)タムラシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田村市」の意味・わかりやすい解説

田村〔市〕
たむら

福島県中東部,郡山盆地東部から阿武隈高地中央部に広がる市。 2005年滝根町,大越町,都路村,常葉町,船引町が合体して市制農業基幹産業で,特に葉タバコの県内における主要生産地。ハウス栽培のトマト,露地栽培のインゲンやピーマンの生産も盛ん。和牛の飼育も行なわれている。南部大滝根山西麓にある入水鍾乳洞は国の天然記念物。近くにはあぶくま洞などがあり,観光客でにぎわう。市域の一部は阿武隈高原中部県立自然公園に属する。 JR磐越東線,磐越自動車道,国道 288号線,349号線,399号線が通る。面積 458.33km2。人口 3万5169(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「田村市」の解説

田村市
たむらし

2005年3月1日:田村郡滝根町大越町常葉町都路村船引町合併・市制施行
【滝根町】福島県:田村郡
【大越町】福島県:田村郡
【常葉町】福島県:田村郡
【都路村】福島県:田村郡
【船引町】福島県:田村郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む