田野原村(読み)たのはらむら

日本歴史地名大系 「田野原村」の解説

田野原村
たのはらむら

[現在地名]六日市町田野原

樋口ひぐち村の東に位置し、東はにしき川の支流深谷ふかたに川を境に防州宇佐郷うさごう(現山口県錦町)に接する。田ノ原村・田原村とも記す。田野原・柏谷かしたに星坂ほしざか初見はつみの四集落がある。正保国絵図・天保郷帳には星坂村とある。安芸廿日市あきはつかいち街道は星坂から江堂えどうの峠を越えて須川すがわ(現錦町)に入る。星坂には関所があり、「是より西津和野領」の石標が立っていた。正保国絵図では高二七三石余。明治四年(一八七一)の万手鑑は田野原二ヵ村として当村と河津かわづ村をあげる。


田野原村
たのはらむら

[現在地名]弥栄村田野原

現弥栄村の南端に位置し、南の弥畝やうね山系で美濃郡と接する。西・北はくまやま村、東は程原ほどはら村。弥畝山系を源とする谷川が上田野原の耕地を潤して猿屋さるや川となり、下田野原川を合せて三隅川に流入する。熊ノ山村とともに平家の落人伝説がある。木都賀の錦岡きつかのにしきがおか八幡宮の氏子村。領主の変遷は小坂おさか村と同じ。元和三年(一六一七)の竹村丹後守引渡証文(亀井家記稿本)に村名がみえ、高一六一石余。寛永一四年(一六三七)の検地高三一五石余(明治四年万手鑑)庄屋は天明六年(一七八六)から右田家が務めたという(弥栄村誌)。明治四年(一八七一)の総高三六三石余・反別六八町一反余で、人数二二四(万手鑑)


田野原村
たのはるむら

[現在地名]南小国町満願寺まんがんじ

田の原たのはる川の上流にあり、上流は温泉のある黒川くろかわ村、下流は波居原はいわら村に接する。中世には田原と記されることが多く、元徳二年(一三三〇)二月二三日の阿蘇社造営料木注文写(阿蘇家文書)では他の二ヵ村とともに材木一本を負担している。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(同文書)には、「はいハらの分」のなかに「一所田の原」とある。天文一三年(一五四四)四月八日の阿蘇惟豊宛行状写(国誌)で「田原一丁廿分」が、親父以来の忠功により北里左衛門尉に宛行われている。阿蘇社年中神事次第写(阿蘇家文書)では、高橋大明神・火宮大明神の火迎の祭の料足を負担する二五ヵ所のうちに田原がみえる。


田野原村
たのはらむら

[現在地名]矢板市田野原

小泉こいずみ村の北に位置し、中央部をうち川が南流する。慶安郷帳では高二一〇石余、田方一七四石余・畑方三五石余、幕府領。寛文四年(一六六四)検地帳(片山栄吉文書)では田一六町八反余・畑九町七反余・屋敷七反余。元禄一〇年(一六九七)旗本伊沢領(旧高旧領取調帳では高一六二石余)・同高家の大友領(同帳の高四二石余)の二給となり、幕末まで続く。元禄郷帳の高二〇五石余。享和三年(一八〇三)の申渡書(同文書)によると、往古より百姓家数は二八軒であったが、潰百姓が増し、近年は七軒になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android