え‐どころヱ‥【画所・絵所】
- 〘 名詞 〙
- ① 平安以降、絵画のことをつかさどり、宮廷の装飾や衣服の模様などを担当した役所。また、そこに仕える絵師をもいう。大同三年(八〇八)に廃止された画工司(えだくみのつかさ)に代わって設置され、別当には五位の蔵人が、預(あずかり)には専門の絵師が任命された。
- [初出の実例]「画所犬死、〈略〉画所者、在二宮門左右衛門陣之内一、若当レ行二神事一」(出典:日本三代実録‐仁和二年(886)九月一二日)
- 「ゑところに上手おほかれどすみがきにえらばれてつぎつぎにさらにおとりまさるけぢめふとしもみえわかれず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② 中世、東大寺、本願寺、春日神社、住吉神社などの大社寺が①にならって設けた美術方。また、そこに勤務する絵師。
- [初出の実例]「山門彩色絵所、各御扇子一柄可レ献之由被二仰出一」(出典:蔭凉軒日録‐永享一二年(1440)五月一五日)
- ③ 江戸時代、幕府の設けた美術方。住吉如慶に始まる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
画所
えどころ
平安時代から江戸時代まで続いた、画師の公的な職制。絵所とも書く。画所画師に選ばれるということは、画技が世の中に認められると同時に身分が保証され生活が安定することを意味した。画所は宮廷のほかにも社寺あるいは院にも置かれ、また室町幕府は御用画師を召し抱えたが、これもときには画所とよばれている。宮廷の画所がいつから置かれたのかは明確ではないが、9世紀後半には記録があり(『三代実録』)、9世紀なかばごろの成立かと考えられている。画所には、事務官である別当(べっとう)のもとに専門画家である預(あずかり)や墨画(すみがき)などが置かれて、世俗的な絵画を描いたり、建築装飾、調度、衣装のデザインや彩色などを行った。社寺の興隆に伴い鎌倉時代には、興福寺などの大社寺は画所をもち、絵仏師らを抱え、彼らはおもに仏画の制作や堂宇、仏像の彩色などにあたった。室町幕府は大和絵(やまとえ)系、漢画系の2流派からそれぞれ御用絵師を定めたが、江戸幕府も狩野(かのう)三家を重要な御用絵師(奥絵師)として登用した。土佐派は室町時代には宮廷などの画所預にあったが一時とだえ、江戸時代に入り光起(みつおき)の代に預職に復帰した。また土佐派の門人である広通(ひろみち)は住吉如慶(すみよしじょけい)と称し、その子の具慶(ぐけい)は江戸に下り幕府の奥絵師となり、以後住吉派は狩野派とともに御用絵師を務めた。
[加藤悦子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 