デジタル大辞泉
「白玉楼中の人となる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「白玉楼中の人となる」の意味・読み・例文・類語
はくぎょくろう【白玉楼】 中(ちゅう)の人(ひと)と=なる[=化(か)す]
- 文人墨客の死をいったことから、一般に人が死ぬことをいう。
- [初出の実例]「胃癌に罹りて療養中なりしが〈略〉大阪北浜なる氏の邸宅に於て白玉楼中の人となれり」(出典:東京日日新聞‐明治三六年(1903)六月一二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白玉楼中の人となる
すぐれた文人が死ぬこと。
[使用例] 相前後して二人とも続いて白玉楼中の人となって了った[内田魯庵*読書放浪|1933]
[由来] 八~九世紀、唐王朝の時代の中国の詩人、李商隠の「李長吉小伝」によって伝わる話から。当時の詩人、李賀(通称は李長吉)が、死の床に臥せっている時、その枕元に天帝の使いが現れました。なんでも、天界に白玉楼という立派な建物ができ上がったので、李賀を召してその建物を称える文章を書かせることになった、とのこと。李賀は泣き出しましたが、やがて死んでしまったということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 