益田右衛門介(読み)ますだうえもんのすけ

改訂新版 世界大百科事典 「益田右衛門介」の意味・わかりやすい解説

益田右衛門介 (ますだうえもんのすけ)
生没年:1833-64(天保4-元治1)

幕末長州藩の重臣。永代家老益田家に生まれ,名は兼施,のち親施。弾正,越中とも称した。1857年(安政4)家老に任じ,藩政改革尊王攘夷運動の中心人物の一人であったが,64年(元治1)藩勢挽回を目指す禁門の変に兵を率いて参戦し,敗走した。領地須佐謹慎の後,征長軍を迎え,同年11月幕府への謝罪のため三家老の一人として切腹し,益田家も一時,御神本(みかもと)と改姓した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「益田右衛門介」の解説

益田右衛門介

没年:元治1.11.11(1864.12.9)
生年:天保4.9.2(1833.10.14)
幕末の長州(萩)藩の家老。名は兼施,のち親施。通称,幾三郎,弾正,のち越中,右衛門介。号,霜台。阿武宰判(萩藩の郷村支配の中間組織)益田の永代家老家,元宣の次男で,嘉永2(1849)年1万2063石余の家督をつぐ。相州警衛総奉行として外警に当たる。安政3(1856)年に当職(国家老)に任じ,通商条約締結の際に,周布政之助らと藩の自律を唱え,当役になる。文久2(1862)年の尊攘の藩是決定に参画した。翌年の8月18日の政変で藩は京都を追われる。元治1(1864)年,上京するが,禁門の変に敗れ,第1次長州征討に際し,幕府への謝罪のために三家老のひとりとして切腹を命ぜられた。

(井上勝生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「益田右衛門介」の解説

益田右衛門介 ますだ-うえもんのすけ

1833-1864 幕末の武士
天保(てんぽう)4年9月2日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の家老。文久3年京都にゆき攘夷(じょうい)親征を建議したが,八月十八日の政変で七卿(しちきょう)とともに帰藩。元治(げんじ)元年禁門の変をおこし,第1次幕長戦争の際の降伏条件として,同年11月11日切腹を命じられた。32歳。名は兼施,親施(ちかのぶ)。通称は別に弾正。号は霜台。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「益田右衛門介」の意味・わかりやすい解説

益田右衛門介
ますだうえもんのすけ

[生]天保4(1833).9. 萩
[没]元治1(1864).11.12. 徳山
幕末の長州藩家老。名は親施 (ちかのぶ) 。1万 2000石。益田家は永代家老。吉田松陰に師事。攘夷親征に尽力し,禁門の変を起したが敗れ,国司 (くにし) 信濃,福原越後とともに自刃を命じられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「益田右衛門介」の解説

益田右衛門介 (ますだうえもんのすけ)

生年月日:1833年9月2日
江戸時代末期の長州(萩)藩家老
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android